ずるいでしょ?

最近、7歳、4歳、2歳の子供たちの間でずるさ自慢が流行っている

同じ食事でも、大きさや味のよい部位などでより優れたものを手にしている時に、嬉々として自分がずるいポジションにあることを顕示する

ずるいでしょ?
と承認を求める

子の誰かを抱っこしている時も、羨望のまなざしが刺さる
ずるいという声なき声が聞こえてくる

このように、他者の欲望としての<私>の欲望(ラカン)は自然な家庭で容易に観察される

同胞は親の愛を奪い合うライバルである(フロイト)
自然状態では万人が万人に対して闘争する(ホッブズ)
それでは身がもたぬ
争いは辛い。痛い。血が流れる。
よって、現実原則が上からふってくる、父に委ねる(去勢、フロイト)
自然権を国家、リヴァイアサンへ譲渡する(ホッブズ)
快感原則から現実原則へ(フロイト)
争いから平和へ、現実の美しき妥協へ
やはり対話しかない
マスターベーション(のみ)ではなく、交歓も
モノローグ(のみ)ではなく、ダイアローグも
高まった緊張を対話でドレナージしなければならぬ
全ては循環のなかにある

だって、そうでしょう
権力は監視しなければ、などと言う時、
ダイアローグをしましょうなどと、ぬけぬけと言う時、
それはセクハラだとか、パワハラだとか、喫煙はダメだとか他者に言う時、
あなたは、あなた自身の権力を自覚していますか、
と、私は気になる
卑近な場面で言えば、あなたが父親である場合、あなたは子に発揮している権力に自覚的ですか
私は私が日々行使している権力のあれこれに、日々うんざりしている(だからなんだという話なのだが)
私が怒った時に、子のまなざしが、いの一番に私に注がれるとき、やりきれぬ思いがする
そのようにまなざさないで欲しいと願う
(随分と身勝手な権力だこと。そしてそのことにまたうんざりする)
子と接するのみならず、誰と話す時も、権威的な自分が立ち上がる様が自覚されるとき、その刹那、ないし事後的にうんざりする

かくして王様は孤独である

だから植物がよい
植物には権力の無自覚性がない
また同じ場所で私に挨拶をしてくれる。同じまなざしで。
今年もヤマボウシが、アジサイが咲き始めた
タチアオイという佇まいの美しい、気品高い花とも出会った
愛おしい

王様でなくとも、権力はあらゆる場面でやはりある
地位や立場、人生経験の差などといった差異だけではない
方言の差といった瑣末な差異ですら生じる
情報の非対称性はポジションに関わらず常にある
<私>と<あなた>の差だけ、そのままある

2者が話すときdia(2人の間で)logueにならないのは、どちらか一方が、あるいは両者がmonologueしているからである
我々はみな王様なのである
王様は孤独で最も退屈なのだ(パスカル)
ユゴーの描くルイ11世も退屈にうんざりしている(ノートル=ダム・ド・パリ)
孤独な王様たちがなんやかんやとtweetしている

モノローグもよいのだ
もちろんよい
自分と対話をすることは耕すことだ
マスターベーションもよい
おのが想像力を自由に発露させればよい
しかし、この我が身我が土地という必然性を離れれば絶望が待っている(キルケゴール)

他者と交わるのであれば、
ヤマアラシ同士が暖め合うことを意図するならば(ショーペンハウアー)
お互いのトゲでもって傷つけ高まる緊張をドレナージしなければならぬ

それは、一方的に一者が勝ち、他方が負けることではない
それでは、快感原則に身を任せた自然状態にすぎぬ
めいめいの小さな王様が、おのが土地の取り分を争って悲喜交々しているに過ぎぬ
王位を維持する限り、交歓は起きない
そこに支配はあっても愛はない
玉座から離れぬ者の前戯はさぞつまらんだろうな
相手が本当にイったかどうかも分からんのだろう
それはマスターベーションである
同様に、抽象のモノローグはマスターベーションである
交歓が必要なのだ、具体的な愛のある交歓が
愛し合わければならぬ
自我の玉座からおりたマイノリティ同士が愛し合うのだ(近頃の若者はそれを脱構築と言うらしい)
私はマイノリティである
しかし、あなたもまたマイノリティなのだ

比叡

京から比叡に登るには雲母坂を行かねばならない。

花崗岩の風化した砂礫がざらざらする。木々は茂り、くぼんだ坂道を湿気と暑さの中に汗を垂らしながら登るしかない。

坂本のがわには日吉大社があり。東面した金大巌が太陽の光を浴びると鏡のように光るという。比叡山は古くからの信仰の山である。いかなる人間の歴史も、山の霊威を塗り隠すことはできない。いかなる人間の信仰も、山の霊威を置き換えることはできない。

山はやや涼しくなってくる。

都のそばの山であるのにこの勢いはどうだ。

比叡の山の上、西塔、さらには横川のほうまで行けば日枝の山のまことの姿が垣間見えるだろう。

なぜ全ての人は救われぬのか。

一切皆苦の果てに救いがあるのか。

救われるために苦しまねばならぬのか。

あたまの悪い私はどうしたらあたまが良くなるのか。

見よ蒼穹を突く大比叡を。真実は身近にありながらしかも一切がわからない。裏も表もないのに目に見えない。

賢い人は幸いである。祈らずにすむ。

空谷子しるす

専攻医7

病棟の児はまた別の問題が発生し、しかもその病態は難しくてなかなかどの医師も分かりきることはないのだから、これは困ったことだ。

さまざまな化学療法の数々が治療期間の終わりに特定の検査を要求する。しかもそれらはすぐに予約できる類の検査ではなく、さまざまに調整しなければならない。ひとつずつ弁えればよいのだが、その余裕はない。自分の余力を削ればやれるかもしれないが、自分が死んでは何にもならない。

6月から中間医と研修医の先生が変わる。担当患者や病棟規則を知る人間が私だけになる。私もそれらを充分には認識していない。明日のことは知らない。そうだ。だから私は祈る。他の人々が祈らずに自力で生きていけることは私には信じられない奇跡である。私には不可能のことである。私は自力で生きていない。祈るうちに…他人からはなにか合理的に後付けで説明されるけれども…なにかの形で解決を見る。それは決して私や他人が望むような浅い形の解決ではない。

週末に比叡山に登った。比叡というのはもともとは日枝と申し、日吉大社の神山であった。その霊威はいまだ息づいている。西塔を遍巡り、明らかな初夏の日差しに緑苔がきらめく様は応えられないほど美しい。その落ち着いた雰囲気の中に伝教大師の御廟がある。つつましくも美しい空間は比叡の権威とは無縁なようだ。

伝教大師この世を身罷らんとし給う時に仰すには「我が志を述べよ」と。きっとまじめな人だったのであろう。

一切皆苦は変わらない。変わらない中に私はどうなっていくのか全くわからない。私は医者になれるのかわからない。いま私はどうなっているのかわからない。

彼女が私の優しさを愛すると言う。私は自分の優しいことを思わない。彼女は彼女の私を好きな理由を私が信じないと言って悔しがる。

世の中にはわからないことがあるということを私は知っている。人間だから当然同じだという前提がないことを知っている。彼女はもしかしたらその前提を信じられる人間である。幸福な人間である。私はそうした意味では人間ではない。

私は理解したい。私以外のものは全て私と異なっている。異なるものを理解したい。しかし私が他と異なることを信じられる人間はほとんどいない。私が同じでないことに気づくと、私の無理解や消極性をなじり、怒る。私は他者を理解したいと願っている。しかし自分の心身を犠牲にしてまで同化することはできない。

私には常に疑念がある。全ての他者が私を心の中で愚弄している疑念がある。それで常に全ての人間関係について割り引いている。常に信頼しきることがない。なぜならば私の能力を、全ての他者は大きく超えているからだ。私のあらゆる実務的能力を全ての他者は超えるからだ。

だからもし私より実務能力が劣る稀有な人間が現れたら私は無意識に笑みが止まらないだろう。本能的に見下すだろう。いままで見下された劣等感が原初の癒しと救いを求めて裏返り、渇いた魚のように貴重な優越感を貪るだろう。

私は優しい人間ではない。劣等の人間だから低姿勢でいる。弱者の身振りをして自分を全力で守るだけである。

見たまえあの大比叡を。元三大師の切なる祈りを見たまえ。浄土教の先駆者たちの切なる修行を見たまえ。日枝の神を拝見したまえ。

一切はわからない。一切は私の能力を超えている。祈ったところで何かを変えるわけではない。

しかし祈ることが何よりも重要で何よりも具体的で唯一有用な手段である。

祈ることだけが卑怯な私の持つ唯一の真実である。

空谷子しるす

A shivering chill

それは突然やってきた。
当直中の深夜近くに私はぼんやりしていた。
それは完全に不意に、しかし明らかにステージの変化を告げるファンファーレであった。
突如、がくがく震えて飛び上がった。
これが、戦慄かっ!!
布団にすべり込むが、なお寒い。
幸いこの施設の当直室の布団は立派な羽毛布団だった。
しばらくすると体幹は温まった。しかし、足はしっかりと冷えたまま。

発汗法で邪を追い出さねばならぬ。
葛根湯は数包常備している。
ベッドのすぐそばのデスクに取りに行けばよいのだが、このなんの造作もない動作がなかなかにできない。
意を決して這々のていで布団を抜け出し震えながら葛根湯2包を流し込んだ。
寒い寒い。
1包目は仕損じて6割程度しか内服できなかった。
暖を取るために白衣を着て布団に戻るが1時間待っても汗がでない。
足はまだ冷える。
葛根湯をもう1包飲む。
すると、しばらくして全身からじんわりと脂汗が出始めた。足もあたたまり始めた。
しめた。
その後は猛烈な熱感がやってきた。
今度はとにかくどうしようもなく熱く、全身から汗をかく。
排尿した。下着、白衣は汗でじっとりしている。
しめた、素晴らしい。経過は悪くない。

読者も覚えておくとよい。
葛根湯は常に持参しておきなさい。
寒気が来た時、風邪かなと思った時に、若ければ2包でよいから一気に内服し、布団にくるまって汗が出るまで待ちなさい。
汗がでればしめたものである。汗がでなければさらにもう1包飲みなさい。
間違ってもこの段階で病院に受診してはいけない。
待合で長時間待たされるなら風邪はより悪くなる。
風邪の初期に対して西洋医学は何もできない。

ちなみに、数千年の歴史が発汗法の偉大さを見出したが、私は20歳の頃に自分で天才的に発見している。
風邪を引いたと思った瞬間に①大量に水を飲む、②大量に食う、③大量に眠るの三つの実験系を組み自分で試したのである。
結果は①の圧勝であった。食わずとも寝ずとも、大量に水を飲んで汗をかいて小便を出せば治せるということに気がついた。以降、私は風邪を1時間で治せるようになった。
もっともその頃医学部生でなかった私は、大量の水でもってウィルスを希釈するなどという大胆かつとんちんかんな仮説に満足していたのだが。

ちなみに、読者諸氏に告げておくが、創傷に対する湿潤療法は小学生高学年の時の私の発明である。
特許申請をしておけば今頃億万長者であるのに、実際は大量の借金を抱えた貧者でしかない。しかし、心は明るい。ほっといてください。

閑話休題。
その時の私の脈は浮・緊のように感じられた。
汗は全くない。
葛根湯よりも、むしろ、麻黄湯がよかったろう。
体温計があれば体温を測りたいが、当直室には体温計はもちろんない。
体温が0.55℃上昇すると脈拍が10回/分上がると言われている。
脈拍は102回/分。
普段の脈を70回とするならば、+30回/分であり、体温は平熱より1.65度上昇している。36.5度と見積もると38度以上の熱があるのだろう。体熱感と矛盾しない。
呼吸も乱れていない。発熱以外のバイタルサインは悪くないのだろう。
発汗法を使って、なんとか邪の侵入を抑えられている。

しかし、出来るならば抗菌薬を直ちに投与したい。

これまでの経過からは副鼻腔炎に違いないと直感した。
風邪症状の後に、閉鼻・頭重感・倦怠感という典型的ないつものウィルス性副鼻腔炎の症状が出現したのが3日前である。
副鼻腔炎では抗菌薬は最初から使用しない。まずはウィルス性副鼻腔炎としてロキソニンなどNSAIDsや鼻うがいなどで改善することが多い。10日間はそうやって観察できる。
今回も、NSAIDsを内服すればおよそ30分ほどで、おそらくは抗炎症作用により、粘膜の肥厚が緩和され鼻の通りがよくなっていた。
しかし、今や悪寒戦慄をきたしたということは、菌血症に至ったか?
否、副鼻腔炎で菌血症に至るなど聞いたことがない。
しかし、何かフェーズが大きく変わったに違いない。
菌血症には至らぬものの、それでもウィルス性から細菌性副鼻腔炎に変わったのであろう。

残念ながら抗菌薬は常備薬としては持参していない。
できるならば、施設に置いてあるであろうセフトリアキソン2gを投与したかった。
使えばいいではないかと読者は思うかもしれない。
しかし、施設の常備薬は当然当直医用のものではない。
なにより、恥ずかしい。
私にも羞恥心というものがある。
もちろん、いざとなれば施設の薬を自分に投与することも、最悪の場合、救急車を呼ぶこともありうる。
しかし幸い、細菌との初戦は私が勝った、と兆候は言っている。
今後は抗菌薬がなければ敗血症で死に至るであろうが、なんとか今晩は東洋医学でしのげそうである。

暑すぎて寝ようにも眠れない。
目を閉じると忙しく、意味が騒ぎ始める。
何かの戦闘シーンのように、もう忘れてしまったが意味を担った何かが目まぐるしく活動していた。
おそらく夢うつつであった。
正しくは夢ではなかった。なぜなら眠っていなかった。
当直室で何か急変が起きた時の記録として妻に自分が何をしたかを正確に意図して報告していた。
時間感覚も見当識もおよそ保たれていた。
おそらく煩躁と呼べる状態であったろう。
であれば、強い実証と考えて麻黄湯よりも大青竜湯がさらによかったのかもしれない。

私は大量の水を飲み、計3回の排尿を得た。
すばらしい。
しかし、電解質が心配である。
できれば生理食塩水の点滴を受けたい。
なんなら塩でいい。塩昆布でもいい。
しかし、この当直室には塩っ気のあるものは置いていない。
そう、当直室は医師が待機する場所であって、患者を助けるための場所ではない。
幸い、私は天才的に他の当直時に余った味噌汁の素を2つばかり持参していた。

しかし、本当は塩が欲しかった。
温かい塩水でもって、鼻うがいをしたかったのである。
鼻うがいは皆さんにも是非おすすめする。
風邪で鼻の通りが悪い時にはとてもよい。
感染症は結局、流れが悪くなって圧が高まっておきる。よって、流すことが大事になる。鼻うがいは滞った鼻の流れよくする。
しかし。
それを真水でやってごらんなさい。
鼻がツーン、となって苦しい。
プールで不意に鼻に水が入った時のあの辛さですよ。

私は今回、大量の水摂取によるナトリウム低下を防ぐために味噌汁を使うべきか、いっそ味噌汁で鼻うがいをすべきか、数秒間は真剣に考えた。
味噌汁には気の利いたことにワカメや小さい油揚げが入っていた。鼻うがいでこれらを吸い込むことは不本意である。結果、失敗してしまう可能性が高い。よって、私はほとんど迷うことなく味噌汁2袋を正しく摂取することに決めたのである。
そして、鼻うがいの方は真水でやったのである。
辛かった。鼻がツーンとなった。あれはやはりやるものではない。

こうして私はなんとか当直を終え、抗菌薬に辿り着いた。
そこからの話もなかなかに面白いので記録しておこう。

翌日の第2病日は、血液検査をしておいた。
悪寒戦慄があり、抗菌薬投与せずに一晩経過した後の炎症反応を見ておきたかったからである。
白血球は1.4万、CRPは3。
やはり、ぼちぼち炎症反応が高く、細菌性感染症の初期を支持する結果であった。仕事を休む客観的な口実にもなった。
第2病日の夜、咽頭に違和感を感じた。
これはおかしい。
副鼻腔炎で咽頭に違和感を感じるはずがない。
鏡で自分の咽頭をペンライトで照らして見てみた。
すると、
両側の口蓋扁桃にびっしり白苔がついているではないか!
咽頭後壁にはリンパ濾胞もある。
右の耳管扁桃にはポツンと白い点がある。
おもしろい!

なるほど、細菌たっぷりの鼻汁が副鼻腔から咽頭に流れ込んで接触感染を起こしたのか。思えばいかなる感染ルートよりもこれほど直接的な暴露もなかろう。

Chat GPTにも、副鼻腔炎から両側口蓋扁桃炎へ波及することはありますか、と聞いてみたら、あると言っている。あるのだ。

これら白苔は第3病日には減少し、第4病日にはほとんど消失した。
おもしろい。

ちなみに、副鼻腔炎の身体所見として、前かがみで頭痛が増悪するというのがある。
副鼻腔炎で膿が充満した状態でうつむくと、空洞内の静脈圧が上昇し三叉神経への機械的刺激が増強し頭痛が悪化するという機序らしい。
私もこの所見は知っており、診察でも使っていたのだが、診察室でちょっとおじぎしてもらう程度では感度が低いと今にして思う。
もっとがっつりと腰を曲げなければ偽陰性となる。
90度の丁寧なおじぎでも足りない。
例えば「床に落ちてるコインを拾ってください」と指示してやってもらうのがいいだろう。もろもろの所見、全身状態が改善しても、この深いおじぎでの頭痛増悪は第5病日の今もまだわずかに残っている。

ぶつぶつ病院

4歳息子の顔面に小丘疹ができたので、皮膚科クリニックに診てもらった。

おそらくは、私が「顔のぶつぶつをみてもらいにいこう」と言ったのだろう。
息子はクリニックの前で順番待ちをしている見知らぬママに
「ここ、ぶつぶつ病院なんやで知ってる?」
と嬉しそうに話しかけていた。
そのママは苦笑いとも愛想笑いともつかぬ表情をみせていた。

帰りみちのこと
父:ぶつぶつ病院ってなんなん
息子:ぶつぶつ病院でしょ。さっき行ってたとこでしょ
父:ほんで、ぶつぶつ病院は何するとこなのよ
息子:さっき行ったとこでしょ。知ってるでしょ!

ちなみに、ぶつぶつはとびひであった。
抗菌薬の内服でものの1日で目立たなくなった。

専攻医6

ぐちが言いたくなる。

6月から中間医と研修医の先生が変わる。中間医はまったく新しいところから来るので、大学の電子カルテシステムがわからないはずである。

複雑なことばかりだ。

私たちは先のことを考えることを求められる。先のことは考えたくない。明日のことは明日自らが思い悩む。今日の労苦は今日だけで十分だ。

私は成長しているのだろうか。一般的な医師としての力はあまり増してはいないだろう。しかしなにかの流れで来たのだ。もはや目の前のことだけを考えるしかあるまい。先のことは考えたくない。多くの場合先のことを考えるのは不利益ですらある。

結局私はいつも同じなのだ。理知的でない。わけがわからないままに歩いている。わけがわからないまま求めて、あがいて、今こうして大学の当直室から東山を眺めている。わからない。私は正しいのかどうかわからない。人の普通歩まない道を歩きつづけている。私は正しく最後を迎えることができるだろうか。よい人生を生きたい。

彼女が結婚式は金がかかるねと言う。その通りだなと思う。しかしやれるだけでやるしかあるまい。

熊野の大神様、白山の大神様、何卒お守りください。

空谷子しるす