2023/06/18 勉強会記録

2023/06/18 勉強会記録

13時からの予定ということで午前中は子供とショッピングモールのようなところで買い物をしたりドーナツを食べたりして過ごした。赤ちゃん用の籠に乗りたがって、乗せると上の子はもう6歳だから体が入らなかったが下の子は3歳でなんとか乗れた。どっちも乗ろうとするから喧嘩になる。上の子は結局乗れないから諦めたようだった。ドーナツは持ち帰りにするつもりだったようだが、下の子がちゃっかり外の席に座っていて食べる気満々だったからその場でみんなで食べているともう12時を回っていて家に着いた頃には13時になっていた。

未の刻には、遅くとも申の刻にはとメールをして会場へ向かった。

今回から理事長iさんの自宅で開催できることになった。今年の秋口から開業予定のiさんのお宅は二世帯住宅でそのひと棟をクリニックとする予定である。

つい先ごろご家族で転居された。京都駅で伊勢丹に寄ってお祝いを選んでいると、いつのまにか15時を過ぎていた。獺祭とシャンパンとメロンを買った時点でくたびれてしまい、酒のつまみを吟味するゆとりがなくなってしまった。パン屋でフランスパンだけ買っていくことにした。

桃山駅を降りて、東へしばらく歩いて山を登り、南へ下る頃には緑の深い森林に囲まれ空気が少し冷ややかに感じられる。神社を越え、線路を抜けるとiさんのお宅がみえてきた。

インターホンが2つついており、どちらを鳴らしてよいかわからないので黙って鳴らさずに入った。入ると手前の家の網戸越しにiさんたちの姿が透けてみえる。私は網戸を開けて畳のお部屋からお邪魔した。もうだいたい終わりましたよといったことをiさんが言い、薬剤師のuさんが私と会ったら帰ろうと思ってたといい帰っていった。オンコールなのだそう。皆さんお忙しい。

他には学生のaさん、大学で講師などされているsさん、この前あったときは学生さんだったはずのmさん、今は病院勤めのよう。この前大手術を終えたばかりのhさんがいた。

今回の読書会はブッダのことば スッタニパータだった。特別講演はiさんの緩和のお話だった。いずれも遅れてきたのでどんなだったかはわからない。ただ昼からお酒を呑みながら、皆頬を赤らめているところをみると、まだ煩悩を捨て去ってはいないようで安心した。日本酒が美味しくて、呑みすぎてしまう。本の紹介はhさんがされた。アイとアイザワというAIと恋をする漫画だった。アイは超限記憶を持っており、アイザワは人間の不完全性をインストールされたようなAIだった。二人はとんでもないことが起こらないようにフラグを回収していく。だいたいフラグ回収はオイディプスのように、それ自体が運命へと導いていく形で不可避的に進行していく。運命はいつも、過去も未来も丸ごと変わる。もっとドラマティックではない、展開されなかった未来がいつも背後に伏在している。ドラマが起こらない日常を描くことは、ドラマの裏番組を流すことで、それが丸ごとドラマのほうまでを伝える力がある。

iさんの子供たちが2人、3人とぞろぞろと入ってきて、銃で撃たれたり腕を切られたり眠らせられたりしているうちに日は傾いていった。(2023.6.20)

里親という関係性の処方

日本で唯一の治療的里親という土井高徳氏の講演を聞いた。

支援者と違って、里親は親なのだ、と彼は控えめに言った。
私は社会的な親になろうとした、と。
翻って、お前に親業をする覚悟はあるか、と問われているような心持ちになった。

彼は京都では朝の挨拶はどんなですか、とフロアに問いかけてから
土井ホームでの朝の風景を紹介した。

A:おい、殺すぞ
B:なに、埋めるぞ
A:なに、沈めるぞ

これまでホームレスや精神障害者、発達障害児・者、薬物の依存者、少年院や刑務所から社会復帰を目指す人など、ともすれば社会から排除され、行き場のない人たちを引き受けてきました。(寄付を募る書面より)

自立、退所して7年たった青年が窃盗をしたと警察から電話がくることもままあるようだ。
親として30万円をだせないか、と。
もう退所して縁はないのだから、と言ってしまえるところだろうが、
それでも唯一の頼れる存在として自分を名指したその絆を絶つわけにはいかないと、彼は30万円を立て替えてやったという。

薬でしか対応できなかった子供たちが、暮らしの中で関係性を築いていくなかで薬が不要になる。
私は関係性の処方をしている、と彼は朗らかに言った。

このような子供たちにドイツは26歳まで社会支援をするが、日本は15歳で社会に出してきた。
土井ホームはいつでも帰ってきなさい。いつでも帰ってきていいよ、いつでも腹一杯食べたらいいということでアパートをたてた。
退所は子供が決める。そうした方が帰って自立しやすいのだという。
24時間の生活を共にすると、サポートする者として逃げ場がなくなるのではとよく問われるが、むしろ24時間観察してケアもでき、それが強みになる。

これは日本の福祉への挑戦なのだ、と彼は強く言った。
行き詰まったら、お酒を飲んで、明日のことはまた明日、と寝てしまうという。
神業のようなことをやってのける彼はやはり神ではなく、一個の酒好きの人間らしい。

彼にかかれば統合失調症者も発達障害者も変わらない。
皆それぞれに凸凹がある。
周囲はボコが気になって、幻覚でも妄言でも問題行動として修正しようとするが、
デコをこそ評価せよ、さらに、彼の内面がどうなってるかを想像せよ、という。
前者は病者の健康な部分をみよ、という中井や神田橋を思い起こす。
後者はビンスワンガーが記述的現象学派を批判して現象学的人間学を展開したことを思い起こす。

症状や問題行動があるからこそ、周囲が助けようとする。それでいい。
自立は適切に依存すること。迷惑をかけずに生きることはできない。迷惑をかけることに日々感謝すればいい。
だから、症状や問題行動はなくそうと躍起にならなくてよい。
これは中井が妄想がなくなると寂しいと指摘したことや、サリヴァンが病気はもっと悪い事態 からその個体を守っているのではないか、と指摘したことと重なる。そして私はそのことを享楽、念仏として先般記事に書いた。

自分が疲弊しないために、彼が日々自分に言い聞かせて自分をイメージ操作する手法がとても面白くすぐに臨床を助けてくれそうだ。
・弓はいっぱい引く。大きな問題であればあるほど、ぴゅーっと飛ぶ。
・島は一つずつしか渡れない。
・コップの8割まで水が入っている状態をどうみるか。2割足りないとみるか、8割もあるとみれるか。
・面接室に入る前に、自分は硬質のゴムになると言い聞かせる。風で倒れもしないし、相手の心の動きにも合わせられる。
・小池に小石を投げるつもりで接する。土井ホームは朝の挨拶は「おい、殺すぞ」「なに、埋めるぞ」「なに、沈めるぞ」。そういう子にも、めげずに普通の挨拶を繰り返す。心の底に、私の投げた小石が少しずつたまるかな、とイメージして毎日投げる
・時熟、マラソン。結果が早く出ないと待てない。施設に入れろ、病院に入れろ、と向こうの世界にやろうとする。成熟を待ってやらないと。マラソンの伴走をしてやらないと。子供、利用者の成熟を待ってやる。
・まっすぐは成長しない。ぐるぐるぐる回って、円環的に成長してく。支援も円環的に。
やはり彼は中井や神田橋をよく読んでいるようだ。

我々は精神病院を解体することに関心を持っている。
ドキュメンタリー「精神病院のない社会」を見て、しかしディテールが描写されていないことに不満を抱いた。
バザーリアはいかにそれを実現したのか。
精神科薬はさまざまにあるが、結局どれもその人をぼんやりさせる薬であることに変わりはない(『精神科の薬について知っておいてほしいこと』)
薬物をなるだけ使わずに、つまりなるべくその人をぼんやりさせずに、拘束もせずに社会で生きるサポートをするにはどうすればいいのか。
そのディテールの一部を土井氏に見たように思う。
我々に親業をやれるか。理屈ではなく親業を。
子にイライラする自分に日々うんざりしているこの私に。

活動報告 2022年6月19日

コロナ禍でWeb上の活動を行っておりましたが,数年ぶりのリアルでの会合となりました.

○ラカンの勉強会
精神科医・思想家であるジャック・ラカンの講義録『不安』(岩波書店)をテキストにした勉強会を行っています.本日からテキストも後半に差し掛かりいよいよ表現が複雑さを増して参りました(汗) 先輩のレジュメを参考に少しずつ噛み砕き,ディスカッションをする中で,以前よりも欠如,対象a(アー),欲望,不安,倒錯,外傷といった概念について親しみを持てるようになって来たような気がいたします.

○映画鑑賞会
続いて映画鑑賞会を行いました.映画については,この映画を推奨してくださったSさんの文章を引用しておきましょう.

(以下引用)皆さんご存知かもしれませんが、ラカンの奥さんは、バタイユの奥さんでした。バタイユの奥さんは、ジャン・ルノワールの映画に出たことがあります。ジャン・ルノワールは、有名な画家オギュスト・ルノワールの息子です。バタイユーラカンの奥さんは、息子ルノワールの中編『ピクニック』で主人公を務めました。この映画、ロケの途中で悪天候に見舞われ、未完成に終わり、そのままお蔵入り。撮影済のフィルムはナチスに没収されてしまいます。戦後、シネマテークフランセーズの館長とプロデューサーがフィルムを集め、ルノワールの承諾を得て、作品を完成させました。ルノワールは作品の完成に寄与しませんでしたが、出来上がった作品はルノワールの傑作のひとつに数えられています。(以上引用終)

小一時間と短いのですが,一つ一つのカットや台詞に暗喩やオマージュが込められております.集中して鑑賞しました.現代の我々が『不安や欲望』といったテーマで映画を作るならばどのような内容にするだろうか?というSさんの問題提起で幕を閉じました.

○報告会
お昼休憩をはさみ(各自が持ち寄ったパンやチーズや缶詰を食べました)午後は近況等報告会となりました.其々の職場での活動や,今後の展望について語りました.日本酒と豆腐,発達と学習,音楽と読経,図書館のあり方などなど多彩なテーマで対話を重ねました.

本日は充実した一日となりました.当初やや長いかと考えていた7時間はあっという間に過ぎてしまいました.

今後とも臨床文藝医学会(りんぶん)を宜しくお願いします.