節分

矮小である。

というのはいつものように私は自分が惨めになっているのであって、妻との衝突、仕事の失敗、過重な精神的肉体的負担が私を痛めつけた上に、寒いし腹も減っているので、とても捨て鉢な気持ちになっているのである。

妻は言った。

「NHKばかりしか見ないとか変わり者だ」

私からしたら民放のバラエティを見て芸能人のあれこれに詳しい妻は変わり者である。

吉田のラーメン屋「みみお」に来てラーメンを待っている。

今日は節分だから街に人があふれている。節分は好きだ。春めいているし、正月や夏祭りより馬鹿騒ぎしないからだ。ひいらぎも、いわしも、いりまめも全部好きだ。

昨日は熊野神社で福袋と八つ橋を買った…福袋に挿してくれた梛の枝は家に帰る間に取れて落ちてしまった。最近落とし物や忘れ物が多い。今日の朝は電磁式切符を落とした。私の頭が限界を訴えているのだ。

否定的な感情が湧き上がるのは自分が理不尽な目にあっていると思うからだ。それは一面には正しくないが、ある面では正しい。私の自力のなさゆえに人を苦しめることは私もつらいことである。妻は自力の人である。改善すればいいと私に言う。そうかもしれない。妻は本来難しいことは言っていないのだろう。私にとってそれが難しいのは何故なのだろう。私がもしかしたら定型発達者ではないからだろうか。

私は生きていてはいけないという思いが出てくる。腹が減っているからだ。ラーメンはまだ来ない。店長は忙しく働いている。節分の客が店内を埋め尽くしている。店内は不思議な調和がある。私はみみおのラーメンが好きだ。

結婚。あの披露宴というものは本当に私に不向きで、似合わないことばかりだった。脳が回らなくてまったく事態を把握できなかった。

新しいことを行うというのは多かれ少なかれ傷がつくことである。新しいことの全てには苦しみが伴う。傷がつくのは悪いことではない。人生は全てが苦しみであり、傷を負うために生きているからだ。多くの傷そのものが私なのだ。そして、私につけられた過去の傷を、さまざまな新しい状況が否定していく。古傷の上に新しい傷をつけていくのだ。傷は悪いことでは無い。傷そのものが人そのものだからだ。生きる上で全てのあらゆる一切が苦しみを伴うからだ。

私の長所。人へのやさしさ。多くの人が評価するらしい部分。それは私そのものではない。大量の傷の上に浮かんだ油粕みたいなものだ。私の本質は傷そのものである。

節分は好きだ。悪いものを出して新しいものがくる日だからだ。実際には来なくても、「新しいものがくる」とみんなが言う日だから私は好きだ。

ラーメンはまだ来ない。

もしかすると傷は私そのものではないのかもしれない。私は傷の上に浮かんできた油粕が本体なのかもしれない。そうすると妻は正しい。私の優しさというものを眺める妻は私の本質を見ており、私の傷を眺める私は私の本質を見ていない。

彼女は正しいのかもしれない。

空谷子しるす

日吉

比叡山の近江がわのふもとは坂本と言い、そこには山の神と三輪の神を祀る日吉大社がある。その社をさらに湖側に降ったところに私たち夫婦の住まいがある。

夫婦になってひと月が経ち、いまはまだ妻も機嫌が良いようだが元来私は不器用で物事をうまく処理するを得ないから、ときおり妻に叱られるのが今後はいよいよ加速して愛想をつかされることも十分にあり得ることである。よし子どもができたらなおさらであろう。さまざまな手続き、育児そのもの、家事、それら全てを仕事をしながらやらねばならぬとあれば、私は対応できる気がしない。小児科医としての仕事も全然不十分であれば、これはもう妻に怒り狂われ、仕事のうえでも疲弊することは容易に想像できるのである。妻はとても器用な人間で、みずからが思い描く状況があり、それはしばしば言葉で表現されない。私は彼女の器用さについていく能力がないのだから、彼女の理想を満たさず、彼女の不興を買うことが常のことだ。それを自力で「がんばって」改善することは絶対的に宇宙的に普遍的真理として究極的に一切不可能なので、いよいよ祈り続ける。

養老孟司氏の「ものがわかるということ」という本を読んだ。

彼はつねに「情報」と「身体」のちがいについて述べているようだ。身体が私たちそのもの、私たちの個性であって、私たちを捨象した情報は私たちではない、ということかなと私は彼の本を読んで勝手にそう思っている。「個性」というのは幻想なのかと。

情報は変わらない。「私」というものを規定していると思い込んでいた数々の思想やこだわりは実際には私そのものではない。私が身体であるとするなら私は変容していくはずである。頑迷とは愚かさなのかもしれない。変容することを考えなしに受け入れることが「いい」ことかもしれない。

とくに私は人より考えすぎるようで、箕面の神父にもそのようにたしなめられたから気をつけなければならない。考えることなく、妻との暮らしで変容していく。変容して適応しようとしているのだ。しかしいくら適応を試みたところで。私の能力が不十分である以上、妻との間にいずれ深刻な相剋が待ち構えているだろう。人間の愛情や感情はそれこそ生きたものであり、かならず変わり続ける。それは人間の「自力」による努力などでは保つことのできないものだ。

祈らなければ何一つ行うことはできない。

祈らずにいられる人は幸いである。なぜならば彼ないし彼女は私と違って能力に恵まれているからだ。

空谷子しるす

須賀

須賀神社は聖護院のあたりの鎮守様である。

康治元年に美福門院の建てた歓喜光院の鎮守として岡崎のあたりに創建され、その後場所を聖護院の前に移して今に至る。

須賀というのは素戔嗚を祀る宮のことだ。出雲の須賀に素戔嗚が至り、「吾が心此処に至って清々し」とのたまったのが須賀のはじまりと言う。

このところ当直が続いたり、期限の過ぎた症例発表の準備をしたりで私はとても疲れている。当直明けに聖護院まで来て、五大力さんと須賀社にお参りするのが常のことである。

この近所にはちいさな蕎麦屋があり、そこの中華そばが何とはなしに滋味深くて好ましいのだ。

めしを食べて部屋に戻ると寝る。仕事のこと、結婚のこと、これから生きられるか、さまざまに気になることは多いが、「客観的の」立場に立てばすこし気持ちは楽である。

客観的の立場というのは正岡子規が「飯待つ間」か「墨汁一滴」かに書いていたことだ。正岡子規は結核で床にふせって褥瘡もできて痛くてたまらなかったわけだが、「死」を主観的に見ると恐ろしくてたまらないというのだ。しかしその見方がふと客観的になることがある。客観的の死というのは、自分が棺につめられて、野辺の送りをやって、埋められたあとは小さな石を墓標にして皆が帰っていく。その有様を見ると、なんだか落ち着いて静かで、むしろ滑稽味さえ出てくる。恐ろしさも苦しさもしばらく忘れると言うのだ。

正岡子規の命の瀬戸際に及ぶことはないが、この客観的の見方というのはいいもので、私のようにその場その場で相対的に劣る人間にとってはありがたいことだ。主観的に見ると周りが圧迫して、蔑み、要求された仕事ができないという思いで苦しまなければならない。

客観的に見ればできぬものはできぬのである。できぬなりにおのれの利益になるようにやれるだけやるしかない。なんにしても他人の言うことは意味がない。客観的に見れば、私は私に利益になればなんでもよいのだ。

しかし自分のことだけを考えるというのは主観的なようにも思える。正岡子規の客観的と私の言う客観的は全然違うものかもしれない。かもしれないが多分同じものだ。

空谷子しるす

難波

難波神社は第十八代のみかどである反正天皇が、父君である仁徳天皇を祀ったことに始まるという。

結婚式の相談に本町まで来た私は早く着きすぎたのであった。

小雨が止まない。大阪の街はしとど濡れ、船場の高層建築は勤め人もおらず北御堂も雨の中である。

御堂筋を車が行く。ひどくうるさい音の二輪車が行く。ベントレーの店の中では高そうな車が睥睨している。親しみ深いのは御堂筋のイチョウの木で、銀杏はもうほとんど回収されたがまだいくつか地面に落ちているから鼻を凝らすとかすかに嗅ぎ慣れた臭い匂いがする。

イチョウはまだ緑色である。

延々と街を歩いて、瀟洒な革鞄の店や、マリメッコの店や、ゴルフ用品の根明な店やを見ていくと、私もしだいに普通の人間の感性が刺激されるようだ。私は街にも慣れず、自然の中で生きるほど強くない。どこにいてもイマイチだ。だから祈る。

難波神社は多くの大阪の寺社と同様、空襲で焼けたから本殿は鉄筋コンクリートでできている。境内のクスノキは奇跡的に焼けなかった。巨きな木姿はとても力強くて美しい。さわるとやんわりとして優しい。

神道はしばしば人間を神に祀るが、それは人間信仰にならぬ。どこか土地の霊や神の霊とへだてが無くなってくるようだ。

何もかも全てがうまく行きますように。

空谷子しるす

白山

京都の洛中に白山神社がある。

治承元年、加賀の白山比咩神社が都へ強訴した。神輿を担いだ僧兵が押しかけたのであったが、訴えは聞き届けられなかった。それで僧兵どもは担いできた神輿をその場にうっちゃって加賀に帰ってしまった。うっちゃられた神輿を祀るようになったのがこの神社の始まりという。夫婦和合に験があり、歯痛にも効く。

私はコロナに罹患した。COVID-19という鹿爪らしい名前の不愉快な病気である。一週間、私は熱と咽頭痛と強い倦怠感、めまいなどに悩まされ、一日中部屋の中にいてはyoutubeを見ていた。

それがどうにか治ってきたので私は白山神社に参ることにしたのであった。

外はもう秋であった。小雨が降りかかる合間に木々はようやく色づいて、軒先の大きな萩の花がやや散りかかったのが匂やかだ。近所のデュランタの花は終わろうとしていた。季節は徐々に巡っていた。

私は大学の業務に圧迫されていて、院内の症例発表の準備をしなければならない内に病を得たのであった。発表の準備は、上の医師たちの求める水準には到達しないが、これ以上は無理なようである。私には何がしかの学びになったからよいと素直に思う。上の医師たちは私のことを使えぬ奴と烙印を押すのだろう。

私は病床にあって、助平なことを考えるか、ある卑しい配信者(おそらく軽度の知的障害がある)に憎しみを燃やすか、そんなことばかりしており、あとは世界樹の迷宮というゲームをやってはようやく終幕まで来たのであった。私が祈りに行くのは一つのバランスかもしれないし、あるいは私の行いの全てが祈りかもしれない。

小雨の中で白山神社は街中に寓居せられており、きれいに整えられた境内はどこかかわいらしく、やはりこれは白山宮なのだと、うっすらと懐かしい気持ちを嗅ぐ。白山はまことに尊く美しくておわします。

お参りが終わり、また帰路につくのであったが小雨はやむことなく中京の街中に降るのである。私はとても白山にまたお会いしたい気持ちがあるが、なかなか果たせそうにない。その雪も、草も木も、清らかな川、きびしい大岩、全てが美しく、あそここそは本当に人間の住むべき場所なのだ。ここいらは、街中というところはいずれの街中だとしても、今の時代にあっては人の住むべきところではないように思えてくる。極楽も地獄も無い人間は本当の地獄にいる。極楽も地獄もなく神も仏もいない真の地獄だ。そのような地獄にいる人間たちが集まって生きる算段をつけるのはいいが、主客が顛倒しては生きられない。

空谷子しるす

神峯山寺

神峯山寺は大阪の高槻から山深いところにある。

開山は役行者といい、伏見宮邦家親王による「日本最初毘沙門天」の親筆が見つかったことで知られる。

結婚云々のことは彼女がさまざまに奔走してくれ、徐々に進んでいた。

彼女は言った。

「結婚式でクイズをするのはどう?たがいの家族のことを出して、丸が多い人は引き出物のお菓子を変えたりして…」

私はいささか難色を示した。あまり当家の人々がそうしたクイズを好むとも思えなかったのもあるが、当家の人々のこまかな性向にさまで関わらぬことで平穏を保っていた私がそのようなクイズになるような事項を考えられるべくもなかった。

「…ならクイズはやめにしよう 手紙の読み上げはどうしよう?」

私は自身は母に手紙にて伝うべきことは何もないと言った。

「なら私は母への手紙を渡すだけにするね…」

彼女は落胆したようであった。

彼女は私の快い同意のもとに催しをしたり二人相互に手紙の読み上げをしたりしたかったのだろう。しかし私はそれらを良いものとは思えず、「いいね」と嘘をつくことはできなかった。手紙を読み上げて泣いたりするのは小さいころから見ていて好きでなかった。結婚する当人とその親にとっては大事なことだが、それほど親しくない他の親族にとっては共感できぬこともあるだろうと思われた。またゲームというものも、大勢と親しむことの苦手な私には小さいころから苦痛であることの方が多かった。

つまるところ私は陰気な性格である。彼女はごく普通の、愛し愛されてきた尋常の人間である。彼女のほうが常識的であり、私のほうが非常識である。しかし世界中の誰でも、私自身ですら、私の価値観をまげることはできない。

私はお寺に詣でることにした。

神峯山寺へは国鉄高槻駅北口から原大橋行きのバスに乗る。十数分揺られるとふもとにつくからそこから歩く。樒のしめ縄をくぐり、もう少し歩けば幽谷の山門が見えてくる。

山の中は涼しかった。晩夏の高槻は街中は暑けれど沢のそばは風が通って心地がいい。

山中は広いわけでもないけれど落ち着いた有様で、みどりの楓が光に透かされて風に揺れているのがとても美しい。

神峯山寺には九頭竜滝があり、行者の方々はここで滝行をするのだそうだ。役行者は葛城山にて修行の折、遠く北の山中にひらめく光を見出してこの九頭竜滝に至り神峯山寺を開いたという。以来神峯山は龍神の坐す山と仰がれている。

このあたりは摂津と山城の国境で古くから交通の開けた土地と見え、古い信仰の場所がいくつもあるようだ。山崎は天王山の式内社酒解神社などもそのひとつだろう。とても興味深くゆかしいことである。

私は寺を辞して山を下った。

高槻の駅前でロッテリアのハンバーガーを買った。彼女がいちばん好きなハンバーガーはロッテリアなのだそうだ。私は十数年ロッテリアを食べておらず、味を思い出したいと思った。

温かくふんわりしたバンズのそれは、ごく普通のおいしいハンバーガーだった。

空谷子しるす

専攻医12

様々な児がいる。いままた児が危うい。

私はとても疲れている。血液グループのローテーションが終わり、また別のグループにいるが、血液はとても大変だった。首筋のあたりにじっくりした重みが被さっている。

世の中はお盆であって、先祖の霊を祀るのか、ただ遊ぶのかは人それぞれだが、めいめいが焦熱の中を休んでいる。私も、ああ、どこかに祈りに行きたい。神仏に委ねたい。

ちかごろはまた日本とヘブライの関わりに興味がある。大昔からこのたぐいの話は父がよく話をして私に身近だったから、ふるさとに帰ってくるような気持ちである。荒唐無稽な話のようで、しかし何らかの影響はあったかもしれないと思うと、やはり日本の神仏というのは多様にして全て異なりながらも一なのではないかと思われてくる。たぶん「私にとっては」それが神仏についての真実なのだろうと思う。

余分なことを考えたくないのは私がとても疲れているからだ。私はなにか、安定した楽しい時代というものは無いままに、ただ背負う荷物ばかりが重たくなっていく気がする。しかし考えてもしかたがない。だからこそ祈りながら、考えずに生きていくしかないし、それでようやく生きられるのだ。

空谷子しるす

専攻医11

イエズスのように生きることはとても難しい。

血液のローテーションが終わり、神経免疫グループに移った。血液ではまだ様々な児が様々な困難に直面していた。悪性腫瘍という大病を乗り越えるにはめちゃくちゃな治療を必要とする。そのために圧倒的な労苦を必要とする。親も児もいらいらしたりわめいたり疲れたりする。本来生きられなかった者が生きられるかもしれないとなると、次は様々な要求も出る。あの症状を止めよ、この症状を止めよということになる。本来が無理を通して不治の病を治そうとしているからさまざまな症状は出る。その全てを予防したり治したりすることは不可能である。医者も人間だからそのできることはしたいと思う。

どうも体調がよくない。今週末は二日連続の当直である。

どうか神様がお守りくださいますように。

すべての人が幸せになりますように。

空谷子しるす

専攻医10

昨日母に連絡がつかなくなった。

結論から言うと母は無事だった。職場の仲間と飲み会だった。

母と連絡がつかない間私はとても不安になった。母の死を想像した。夏の部屋で母が腐敗するさまを思い、私がそれを発見して絶望するさまを思った。私に身内の死体検案は不可能だろうと思った。

中学生のころを思い出した。毎晩父と母が口論し、路頭に迷う話をしていた。私は寝床の中や居間で「助けてください」と祈っていた。自分に自活する知能と体力が無いことがわかっており、そのことがとても恨めしかった。自分を鍛える余裕もなかった。私はただ毎日死んだような顔をしながら学校に行き、学校から帰っては助けてくださいと願いながら古いゲームをやり直したり漫画を読み直したりして現実を緩和していた。

そのときのことを思い出した。絶望の中で何かに助けてくださいと祈っていた気持ちを思い出した。母がここで死んだらいったい私はどうしたらいいのだろうと悩んだ。なぜこんなつらい目にばかり遭うのかと神を恨んだ。父が亡くなったのは解剖実習の始まる前の試験中だった。なんで医学生として極めて忙しくなる時期に死んだのかわからなかった。なんで間の悪いことばかり私の人生に起こるのかわからなかった。

母が無事で本当によかった。何万円を稼ぐよりも嬉しかった。

病棟の最重症の児が亡くなった。児が亡くなったのは未明だったから私と中間医は呼ばれなかった。その児とは短い付き合いだったが、私の中では色々あった。惜しい人間を亡くしたと思う。思い出すと泣きたくなる。私はべつにその児と親しかったわけではない。その児はオクラと白いご飯を食べたがっていた。児は絶食管理だったので食べてもらうわけにはいかなかった。私は児に気兼ねしてしばらくオクラを控えていた。児が亡くなって、私は久しぶりにオクラを煮込んだものを食べた。うまかった。児がいまごろ、オクラも含めて、うまいものを食べられていることを信じている。うまいものを食べる以上にいい報いが得られていることを信じている。

児が亡くなって、一日の病棟の時間が過ぎて、私が夕方に帰る時には虹が出ていた。私は児が天国に行ったことを信じる。

空谷子しるす

専攻医9

丸太町通にはプロテスタントの寺があって、十字架が曇天の空を指している。

朝はいつも「マリア様助けて下さい」と祈る。朝に限らずいつも祈る。祈るとかろうじて物事が進む。私は病人である。重篤な病人が薬を切らしては体が悪化するように、私は祈りを切らしては滅びてしまう。

中間医から患者のことを尋ねられてもだいたいのことが分からない。6月から来た研修医の先生のほうがよく分かっている。私はあまり優れた医者ではないのだと思う。しかし適当に生きていく。私は全ての誠意を尽くしていることは神がご存知である。

論文の抄読会が来週にある。論文は手元にあるが、まだ読めていないしパワーポイントのスライドもできていない。この週末に片付けることはできるだろうか。

初めて外勤というものに来た。伏見の山にある病院に来た。入院している児らは元気だ。病院といってもいろいろあるのだと感心する。発達に凹凸のある児らが入院しているという。見ているかぎり彼らは普通だ。親しくすれば色々と見えてくるのかもしれない。

私は常に考えることを要求されている気がしている。それはとてもうんざりすることだ。一体なんのために考えるのかが分からなくなるからだ。一体医者はなんのために鎬を削るのか分からなくなる。おおむね患者のためというのは間違いないことだ。しかしそのためと言うには学会、論文抄読、さまざまな事務作業は迂遠に思われる。もちろんそれらは利益のあることだろう。しかしそれらが主な目的にすり替わりかねないほど忙しくしては不幸なことだ。

竹下節子の「聖女伝」を読み、その文章の複雑さに困る。聖女の成したことを単純に知りたいと思っても、竹下節子の批判的学術精神が彼女自身の分析を文章に加えることを逃がさない。私はただそのまま聖女が歩んだ実際を知りたいだけなのだ。その意味では聖人伝として有名な「黄金伝説」も、宗教にありがちな荘厳をあえて取り付けた感じがして苦手だ。私は淡々と聖人たちの歩みが見たいだけなのだ。

学術というのは…正確さを保つために言葉が厳密になり、言葉が厳密になると実際に現れてくる姿は真実から遠ざかる気がする。学術らしい学術をいくら重ねても救われない気がする。もちろん科学は治らない白血病を治るようにしたのだ。そこに自然の軸があれば学術は意味が生じる。自然の内奥には神がある。軸のない学術はただ難しい言葉を並べるだけの無意味である。

乾燥した世界に水が欲しい。神のいない知恵比べをする羅刹の世界にはいられない。

空谷子しるす