節分

矮小である。

というのはいつものように私は自分が惨めになっているのであって、妻との衝突、仕事の失敗、過重な精神的肉体的負担が私を痛めつけた上に、寒いし腹も減っているので、とても捨て鉢な気持ちになっているのである。

妻は言った。

「NHKばかりしか見ないとか変わり者だ」

私からしたら民放のバラエティを見て芸能人のあれこれに詳しい妻は変わり者である。

吉田のラーメン屋「みみお」に来てラーメンを待っている。

今日は節分だから街に人があふれている。節分は好きだ。春めいているし、正月や夏祭りより馬鹿騒ぎしないからだ。ひいらぎも、いわしも、いりまめも全部好きだ。

昨日は熊野神社で福袋と八つ橋を買った…福袋に挿してくれた梛の枝は家に帰る間に取れて落ちてしまった。最近落とし物や忘れ物が多い。今日の朝は電磁式切符を落とした。私の頭が限界を訴えているのだ。

否定的な感情が湧き上がるのは自分が理不尽な目にあっていると思うからだ。それは一面には正しくないが、ある面では正しい。私の自力のなさゆえに人を苦しめることは私もつらいことである。妻は自力の人である。改善すればいいと私に言う。そうかもしれない。妻は本来難しいことは言っていないのだろう。私にとってそれが難しいのは何故なのだろう。私がもしかしたら定型発達者ではないからだろうか。

私は生きていてはいけないという思いが出てくる。腹が減っているからだ。ラーメンはまだ来ない。店長は忙しく働いている。節分の客が店内を埋め尽くしている。店内は不思議な調和がある。私はみみおのラーメンが好きだ。

結婚。あの披露宴というものは本当に私に不向きで、似合わないことばかりだった。脳が回らなくてまったく事態を把握できなかった。

新しいことを行うというのは多かれ少なかれ傷がつくことである。新しいことの全てには苦しみが伴う。傷がつくのは悪いことではない。人生は全てが苦しみであり、傷を負うために生きているからだ。多くの傷そのものが私なのだ。そして、私につけられた過去の傷を、さまざまな新しい状況が否定していく。古傷の上に新しい傷をつけていくのだ。傷は悪いことでは無い。傷そのものが人そのものだからだ。生きる上で全てのあらゆる一切が苦しみを伴うからだ。

私の長所。人へのやさしさ。多くの人が評価するらしい部分。それは私そのものではない。大量の傷の上に浮かんだ油粕みたいなものだ。私の本質は傷そのものである。

節分は好きだ。悪いものを出して新しいものがくる日だからだ。実際には来なくても、「新しいものがくる」とみんなが言う日だから私は好きだ。

ラーメンはまだ来ない。

もしかすると傷は私そのものではないのかもしれない。私は傷の上に浮かんできた油粕が本体なのかもしれない。そうすると妻は正しい。私の優しさというものを眺める妻は私の本質を見ており、私の傷を眺める私は私の本質を見ていない。

彼女は正しいのかもしれない。

空谷子しるす

日吉

比叡山の近江がわのふもとは坂本と言い、そこには山の神と三輪の神を祀る日吉大社がある。その社をさらに湖側に降ったところに私たち夫婦の住まいがある。

夫婦になってひと月が経ち、いまはまだ妻も機嫌が良いようだが元来私は不器用で物事をうまく処理するを得ないから、ときおり妻に叱られるのが今後はいよいよ加速して愛想をつかされることも十分にあり得ることである。よし子どもができたらなおさらであろう。さまざまな手続き、育児そのもの、家事、それら全てを仕事をしながらやらねばならぬとあれば、私は対応できる気がしない。小児科医としての仕事も全然不十分であれば、これはもう妻に怒り狂われ、仕事のうえでも疲弊することは容易に想像できるのである。妻はとても器用な人間で、みずからが思い描く状況があり、それはしばしば言葉で表現されない。私は彼女の器用さについていく能力がないのだから、彼女の理想を満たさず、彼女の不興を買うことが常のことだ。それを自力で「がんばって」改善することは絶対的に宇宙的に普遍的真理として究極的に一切不可能なので、いよいよ祈り続ける。

養老孟司氏の「ものがわかるということ」という本を読んだ。

彼はつねに「情報」と「身体」のちがいについて述べているようだ。身体が私たちそのもの、私たちの個性であって、私たちを捨象した情報は私たちではない、ということかなと私は彼の本を読んで勝手にそう思っている。「個性」というのは幻想なのかと。

情報は変わらない。「私」というものを規定していると思い込んでいた数々の思想やこだわりは実際には私そのものではない。私が身体であるとするなら私は変容していくはずである。頑迷とは愚かさなのかもしれない。変容することを考えなしに受け入れることが「いい」ことかもしれない。

とくに私は人より考えすぎるようで、箕面の神父にもそのようにたしなめられたから気をつけなければならない。考えることなく、妻との暮らしで変容していく。変容して適応しようとしているのだ。しかしいくら適応を試みたところで。私の能力が不十分である以上、妻との間にいずれ深刻な相剋が待ち構えているだろう。人間の愛情や感情はそれこそ生きたものであり、かならず変わり続ける。それは人間の「自力」による努力などでは保つことのできないものだ。

祈らなければ何一つ行うことはできない。

祈らずにいられる人は幸いである。なぜならば彼ないし彼女は私と違って能力に恵まれているからだ。

空谷子しるす

覚書16

作者は読者に歓迎されるように書く。これはしかしおかしいのではないか。作者と読者に共通の一望監視方式が働いているのではないか? 

という言い方が大袈裟なら、教室の中で先生に褒められたいという生徒根性の延長なんじゃないか。

作者は自分にかすかに聞こえてくる声や音に呼応して書くのが、書く態度として最も誠実なのではないか。

(中略)小説家というのは、もともと何が書きたいか、はっきりとしたものを持っていたわけでなく、ただ書きたかっただけで、しかしそれでは何も書けないから、

キャリアのスタートにおいて、何かわりとはっきりしたことを書くわけだが、そのうちに書きたいこともなくなり、ただ「書きたい」という気持ちだけが残る。

(保坂和志「みすず」アンケート「2012年に読んだ5冊」)

正確さ緻密さを根拠にしているこの社会を批判するために、正確・緻密な論理を元にしたら、この社会を大本(おおもと)において認めることになってしまう。

(同書)

昔書き留めたメモが出てきて、読み返していた。本もそうで、昔読んだ本の書き込みも私が書いたのだろうが、全く書いた覚えがない。本は読んだ覚えさえない。いっさい覚えていない。

山口百恵の『蒼い時』を読み返したが、全然覚えていなかった。読み直したいという気持ちが湧いたとき、読んだときの印象だけが蘇る。それは読んでないのと一緒かというとそういうわけではないのだろう。印象として溶け込んでいる。

私の髪の先には悪魔がぶら下がっている。毛先から毛先へと移動していく。へらへら笑ながら、「今日はちょっと寒いなあ」。ジャンパーで彼を覆い、家族をのせて車を走らせる。

amazon primeで大島弓子『綿の国星』のアニメがみられるようになったと教えてもらい、空いた時間に少しずつみた。漫画でしか読んだことがなかったが、読んだ内容も忘れているので漫画とアニメの相違について云々することもできない。ただちびねこはちびねこだと思った。洋書の翻訳もそうだが、翻訳でも伝わるものは伝わる。翻訳でなくても伝わらないものは伝わらない。しかし伝わる人には伝わる。

子供をおろし、悪魔とお見送り。寒空を裸足に靴をはいて、しかしジャケットは着てかけていく。発表会だ。

子供は育つ。父親がどうしようもなくても。蒼い時を読み返していて、そういう意味でほっとした。

ボロキレ一枚まとって、公園をさまよう。夜。悪魔と。月は?雲がかかってみえない。ベンチに仰向けにねころび、ワインをラッパ飲みしては星をながめる。悪魔はもぞもぞうたた寝。元気だせよ。夜なんだから。

警官がきて、なにしてると問うた。「みての通り」「身分証明書は?」「なぜです」みせる理由がないと伝えた。「公園で寝ているのがなぜわるいのですか」「こんな時間に」などということを言った。こんな時間だからこそではないですか。店もあいていない、ホテルも泊めてくれない、夜があけるのを待っている。「家は?」ありますよ。家だっていつでも帰れるわけではない。さあ、寝かせてくれと私は警官に背を向けた。ベンチと体のあいだで砂がじゃりじゃりと音を立てた。

須賀

須賀神社は聖護院のあたりの鎮守様である。

康治元年に美福門院の建てた歓喜光院の鎮守として岡崎のあたりに創建され、その後場所を聖護院の前に移して今に至る。

須賀というのは素戔嗚を祀る宮のことだ。出雲の須賀に素戔嗚が至り、「吾が心此処に至って清々し」とのたまったのが須賀のはじまりと言う。

このところ当直が続いたり、期限の過ぎた症例発表の準備をしたりで私はとても疲れている。当直明けに聖護院まで来て、五大力さんと須賀社にお参りするのが常のことである。

この近所にはちいさな蕎麦屋があり、そこの中華そばが何とはなしに滋味深くて好ましいのだ。

めしを食べて部屋に戻ると寝る。仕事のこと、結婚のこと、これから生きられるか、さまざまに気になることは多いが、「客観的の」立場に立てばすこし気持ちは楽である。

客観的の立場というのは正岡子規が「飯待つ間」か「墨汁一滴」かに書いていたことだ。正岡子規は結核で床にふせって褥瘡もできて痛くてたまらなかったわけだが、「死」を主観的に見ると恐ろしくてたまらないというのだ。しかしその見方がふと客観的になることがある。客観的の死というのは、自分が棺につめられて、野辺の送りをやって、埋められたあとは小さな石を墓標にして皆が帰っていく。その有様を見ると、なんだか落ち着いて静かで、むしろ滑稽味さえ出てくる。恐ろしさも苦しさもしばらく忘れると言うのだ。

正岡子規の命の瀬戸際に及ぶことはないが、この客観的の見方というのはいいもので、私のようにその場その場で相対的に劣る人間にとってはありがたいことだ。主観的に見ると周りが圧迫して、蔑み、要求された仕事ができないという思いで苦しまなければならない。

客観的に見ればできぬものはできぬのである。できぬなりにおのれの利益になるようにやれるだけやるしかない。なんにしても他人の言うことは意味がない。客観的に見れば、私は私に利益になればなんでもよいのだ。

しかし自分のことだけを考えるというのは主観的なようにも思える。正岡子規の客観的と私の言う客観的は全然違うものかもしれない。かもしれないが多分同じものだ。

空谷子しるす

難波

難波神社は第十八代のみかどである反正天皇が、父君である仁徳天皇を祀ったことに始まるという。

結婚式の相談に本町まで来た私は早く着きすぎたのであった。

小雨が止まない。大阪の街はしとど濡れ、船場の高層建築は勤め人もおらず北御堂も雨の中である。

御堂筋を車が行く。ひどくうるさい音の二輪車が行く。ベントレーの店の中では高そうな車が睥睨している。親しみ深いのは御堂筋のイチョウの木で、銀杏はもうほとんど回収されたがまだいくつか地面に落ちているから鼻を凝らすとかすかに嗅ぎ慣れた臭い匂いがする。

イチョウはまだ緑色である。

延々と街を歩いて、瀟洒な革鞄の店や、マリメッコの店や、ゴルフ用品の根明な店やを見ていくと、私もしだいに普通の人間の感性が刺激されるようだ。私は街にも慣れず、自然の中で生きるほど強くない。どこにいてもイマイチだ。だから祈る。

難波神社は多くの大阪の寺社と同様、空襲で焼けたから本殿は鉄筋コンクリートでできている。境内のクスノキは奇跡的に焼けなかった。巨きな木姿はとても力強くて美しい。さわるとやんわりとして優しい。

神道はしばしば人間を神に祀るが、それは人間信仰にならぬ。どこか土地の霊や神の霊とへだてが無くなってくるようだ。

何もかも全てがうまく行きますように。

空谷子しるす

白山

京都の洛中に白山神社がある。

治承元年、加賀の白山比咩神社が都へ強訴した。神輿を担いだ僧兵が押しかけたのであったが、訴えは聞き届けられなかった。それで僧兵どもは担いできた神輿をその場にうっちゃって加賀に帰ってしまった。うっちゃられた神輿を祀るようになったのがこの神社の始まりという。夫婦和合に験があり、歯痛にも効く。

私はコロナに罹患した。COVID-19という鹿爪らしい名前の不愉快な病気である。一週間、私は熱と咽頭痛と強い倦怠感、めまいなどに悩まされ、一日中部屋の中にいてはyoutubeを見ていた。

それがどうにか治ってきたので私は白山神社に参ることにしたのであった。

外はもう秋であった。小雨が降りかかる合間に木々はようやく色づいて、軒先の大きな萩の花がやや散りかかったのが匂やかだ。近所のデュランタの花は終わろうとしていた。季節は徐々に巡っていた。

私は大学の業務に圧迫されていて、院内の症例発表の準備をしなければならない内に病を得たのであった。発表の準備は、上の医師たちの求める水準には到達しないが、これ以上は無理なようである。私には何がしかの学びになったからよいと素直に思う。上の医師たちは私のことを使えぬ奴と烙印を押すのだろう。

私は病床にあって、助平なことを考えるか、ある卑しい配信者(おそらく軽度の知的障害がある)に憎しみを燃やすか、そんなことばかりしており、あとは世界樹の迷宮というゲームをやってはようやく終幕まで来たのであった。私が祈りに行くのは一つのバランスかもしれないし、あるいは私の行いの全てが祈りかもしれない。

小雨の中で白山神社は街中に寓居せられており、きれいに整えられた境内はどこかかわいらしく、やはりこれは白山宮なのだと、うっすらと懐かしい気持ちを嗅ぐ。白山はまことに尊く美しくておわします。

お参りが終わり、また帰路につくのであったが小雨はやむことなく中京の街中に降るのである。私はとても白山にまたお会いしたい気持ちがあるが、なかなか果たせそうにない。その雪も、草も木も、清らかな川、きびしい大岩、全てが美しく、あそここそは本当に人間の住むべき場所なのだ。ここいらは、街中というところはいずれの街中だとしても、今の時代にあっては人の住むべきところではないように思えてくる。極楽も地獄も無い人間は本当の地獄にいる。極楽も地獄もなく神も仏もいない真の地獄だ。そのような地獄にいる人間たちが集まって生きる算段をつけるのはいいが、主客が顛倒しては生きられない。

空谷子しるす

老師講話④

ブッダが愛から離れろというが、キリスト教は愛に近づけという。その愛とはなにか)

キリストさんの愛はあはれ。
これは、日本語にはないが、沖縄には「ちむぐりさ」という言葉があり、それに近いらしい。その人をみていて、自分の腸がちぎれそうなほどに同情してしまう、そういう様。
御大切やな。

ゆるす、ということの難しさ
菊池寛が二つの小説を書いた
『怨讐の彼方に』と『ある抗議書』
対照的なストーリー。これを彼は同じ時期に書いた。
教誨師をしていると被害者家族から同じことを聞く。
加害者は回心したとして、被害者家族は一生苦しむ。救われない。オウムの時もそう。

しゅうくんのお父さんのテーマは救いだった。
この人が救われるのはどうしたらいいのか、と深く問うていた。
私としては、最終的に許すということがないと難しいな、と思う。
どうしてもあいつのせいで、と思ってしまう。

ダビデ王は人の死をカウントした、それを神様に怒られた
東日本大地震での何人が死んだとあったが、それぞれに切実さがある
宅急便の荷物にも一つずつに切実さがある


あんたも京都でやっていくって決めたんやろ
よかったやん洛外で。洛中は大変やで。
北白川でも洛外やからな。
そら近隣には気遣わなあかん。
盆の終わりと年の暮れにちょっとしたものを送るんや。
お中元とお歳暮や
いつも騒がしくしてすみませんと。
その時にな、どこでも買えるようなものはあかんねん
苦労してここまで行って買いました、というのでないとあかん。時に洋菓子にしてみたりな。
そういうことをしとかんとあかん。

でもな、気遣ってばかりでもあかん。
あんた元々大阪やろ。大阪人がやるように、ごめんやす、ごめんやすって言いながら通ったらええねん。気にせんでええねん。
あんたはその土地で根ざしてやってかなあかんねんやろ。
したたかにやらなあかん。
そらそうやん。何言うてますのん。