ある老師の話5

マキシミリアノ・コルベ神父はアウシュビッツで餓死刑に処せられたポーランド人である。彼は妻子あるユダヤ人の身代わりになったのだった。収容所から脱走者が出た際に無作為にて処刑者を10人選ぶこととなった。それで選ばれた者のひとりが妻子ある男で、まだ死にたくない、私には妻子がいるのだと泣き叫んだ。それでコルベ神父は彼の身代わりを申し出たのであった。申し出は許可され彼は他の者と幽閉され餓死刑となった。驚くべきはこの非人道的刑罰に処せられた者はたちまち発狂するのが常であったが、彼は狂うどころか最後まで同室の者らを優しく励まし、祈り、共に歌って過ごしたのである。2週間の後に部屋が開けられたとき彼と3名の囚人はまだ息があった。彼らはフェノールを注射されついに息を引き取ったと言う。

「でもな、コルベ神父ははじめはユダヤ人差別をしていたんやで」

と箕面の神父は言うのだ。

「それが晩年は変わった。みんな完璧やないんやな」

マキシミリアノ・コルベ神父は熱烈なカトリックであり聖母をきわめて大切にする人であった。カトリックに熱心であればこそユダヤ人を嫌うこともあり得ることだったのかもしれないが、義とされる人にユダヤもカトリックも関係無かったのであろう。

「神父は奥さんがいなくて寂しいということはありますか?」

カトリックの司祭らは妻帯は禁ぜられている。

マキシミリアノ・コルベ神父が長崎にいた折、新聞が彼らの禁欲に驚嘆する記事を書いたと記憶している。

「身を焦がす性欲は彼らに無いのであろうか」云々とあり、長崎の人間はコルベ神父たち“聖母の騎士”らの禁欲と快活さを不思議に感じたのであった。

キリスト者の禁欲は常に不思議の徳であり同時に危うさを我々に感じさせる。

2000年代初頭のカトリック聖職者らによる性犯罪の報は世界中に波及し教会に深傷を負わせた。

フランスのアベ・ピエール神父は彼自身の思想としてカトリック聖職者の妻帯を認める旨を著書に書いている。

「そら若い頃は寂しく思うこともあったけどなあ」

神父は何気なく言う。

「70越えたら逆に誰か別の人間がとなりで寝てたら邪魔くさいと思うてるわ」

神父はさまざまなものを乗り越えて来たのだろうが、外皮が鍛えられたのみならずその魂が全く改められたのであろうか。聖パウロの書簡にあるようにキリストによって次第に自らの内側がだんだん変わるということがあるものであろうか。

「2000年代初頭にカトリックの性犯罪が世界的に問題となりました」

と私は言った。

「なぜあんなことが起きたのでしょう?あれに限らずひどい事件や事故が世界中で起きています。なぜ神様は彼らを助けなかったのでしょう」

「なんでやろうなあ」

神父は動揺しない。

「それはわからん。言ってしまえば、それは『私と神様の関係』ではない。『彼らと神様』の間になにがあったのかはわからない。常に私は『私と神様の関係』を考えるしかあれへんな」

福音書にもあるようにキリストは地上に平和をもたらすために来たのではない。キリストは剣を投げ込むために来た。人々は社会的紐帯という幻想から分断され、個々人として神に向き合うのが真実のところであるようだ。それはいっそ「スッタニパータ」のような原始仏教と近くすらある。神道の姿でもあるのではないかと私は思っているが私の考えが正しいかどうかは一生分からぬ。

「常に『神様と私』やな」

神父はそう言って酒を飲む。

空谷子しるす

プロブレムに基づく

素寒さんとの対話のなかで表題が話題になりました.ある患者さんの夫の話です.

その方はもと看護師で,故人の夫は医師でした.満州に生まれ,戦時に医療従事者として務められました.戦後開業しましたが,外科も内科もお産も中絶術までもされたというのです.これにはたまげました.いくらGeneralistでも今の医療現場でアウスはしませんね.そして鼻腔異物や縫合は看護師の方が処置をしていたとのことです.

個人的な話をすれば,私の祖母は,開業したとき(これも戦後すぐ頃のことです)耳鼻科と眼科を掛け持ちしていた,と聞いたことがあります.後ほど耳鼻科だけを,やっていましたが.

H

ぴーかん

ぴーかん

最近よく聞くお経のフレーズを
寝床でおもむろに発してみた

隣の5歳娘がただちに反応する

ぴーかん?

やや遅れて2歳息子も身を乗り出して応じる

ぴーかん!?

二人の嬉々とした声色は新しい玩具を見つけたようだ
言葉は精神にとって玩具のように機能することもある
だじゃれ、連歌、ラップなど玩具性が際立つ

ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ

と言えば、谷川俊太郎の絵本だが、玩具そのものである

娘:ぴーかんってなに~?
父:・・・・ぴーかん、のんりき

娘、息子:ぴーかん!

素寒

はたらきつづける

5歳の娘と

娘:あした、おしごとなの?
父:うん、そうよ
娘:え〜、なんで?
父:う〜ん、だって、毎日働かないとお金もらえないものね
娘:はたらきつづけないといけないの?
父:うーん、そうね。ももちゃんは、今日だけご飯食べるの?毎日ご飯食べるの?
娘:毎日たべるよ
父:じゃあ、今日だけ幼稚園に行くの?それともこれからも行くの?
娘:これからもいくよ
父:ご飯を食べるのにも、幼稚園に行くのにもお金を払わないといけないものね
娘:じゃあ、幼稚園のバスにもお金をはらってるの?
父:払ってるよ
娘:ガーン!
娘:お金チョコ買わないと
父:え?
娘:お金チョコ知らないの?イオンで売ってるよ

素寒

ある老師の話4

「オメガ点」ということを彼は言うのである。

「オメガ点」というのはティヤール・ド・シャルダンの言葉であって、私もよくわからぬけれど、「神」と同義であろうか。

ティヤール・ド・シャルダンの著作を真剣にまだ読まぬからよくわからぬ。

さまざまなことがらは究極すると「オメガ点」に至るというのだ。

「僕はティヤール・ド・シャルダンを読まなかったら神父になるのやめてたと思うわ」と彼は言うのだ。

「オメガ点に至るのはなんでもええねん。キリストでも、念仏でも、禅でもいい。神道でもええと思う」

ティヤール・ド・シャルダンはオメガ点は「人間外」の領域だから、人間は漸近的にオメガ点に近づくのみでオメガ点になることはできぬという。その不可能を可能にするには「愛」が不可欠だとそう書いてある。

なぜ愛なのかはわからぬ。本にそう書いてあるのだが、記述をあちこち眺め回したがわからなかった。

「禅は自力の宗教でキリスト教は他力の宗教ですね」

と私は問うた。

「キリスト者のあなたが禅を認めるのは不思議な気もします」

「だからオメガ点なんや」

と神父は穏やかである。

「自力が合う人は禅をやればいい。他力がいい人は念仏でもキリスト教でもいい。行き着くところは同じ。オメガ点や」

神父の飄逸さは群を抜く。

彼の言葉は矛盾にまみれているようでありながら極めて普通であり、毒のようでいながら水のようにすんなりと腑に落ちる。居心地の悪さがなにもないので、朝夕の風のようで不思議この上がない。

「ティヤールドシャルダンは愛が不可欠だと言っています」

と私はまた問うた。

「神父は神様の愛を感じますか?」

神父は日本酒をのみながら何も変わらないのである。

「いつも感じるということはないな」

居酒屋の焼き鳥と日本酒と黒い木の卓と電灯の灯りが我々を灯している。

キリストの話をする席の中にキリストは同席していると福音書に書いてあったことを思う。

「でも神様が自分を愛していることを知っていたらいいんちゃう?」

神父はにこりと笑う。

空谷子しるす