飲み会

そこは大学や病院の同期や先輩医師が集まって、留学や専門の難しい話をしていたのである。

優秀な人間には見えるものが私とは違う。留学には若くなければ良い奨学金も得られぬこと、すでに数本英語の論文を書いていること、ある人はずいぶんと救急の症例をこなしていることなど。

私はとてもつまらなかった。私自身がそれらの話を楽しむ力がなかったのもあるし、参加者の幾人から私が疎まれていたのもあるだろう。

私は疲れた。私はいったい何をすべきなのかはいまだに分からない。

こんなにまで苦労して医者になったのは糊口の術と人のためになる術を得るためだった。その上で生きる上での真実を考えられたら…これに勝ることはない。

理化学は金と知能が必要であり、年取って優秀でもない人間にはそれらは与えられない。哲学や思想も大変難しい。そもそも哲学や思想が生きる上での真実に近いのかもわからない。

私は何をすべきなのだろうか。医者になったときのように、切実に祈らねばその答えは得られないだろうか。

多くの人が私をあるいは軽蔑し、あるいは優秀と誤認するがすぐに間違いに気づいて去って行った。いよいよ祈らなければならない。私の真実のために祈らなければならない。私の中には何もなく、ただ祈る時のみ問題は解決する。

空谷子しるす

由布院

妻と由布院に行った。

というのは我々は新婚旅行がまだだったので、勤め先の病院が変わる際に休みが取れそうだったからそれで二泊三日で旅に出たのだ。

九州は線状降水帯がやってきていた。

私はちかごろは雨に降られぬことが多く、それは或いは神様の賜物かとも思うのだが、果たして大して降られもせずに旅を終えた。

私ははなはだ疲れた。観光客向けの店が疲れさせたのもある。妻が将来大阪に住みたい住みたいというのが心にのしかかるのもある。三次救急病院のつとめが苦しかったのもある。小児科専門医のための論文が書けないのもある。

私は限界をとっくに迎えている。しかしそれを限界と思わずに歩いている。そうして私はこれからどうなる?壊れて死んでしまうか、あるいは別種の私になってしまうか、そこは本当にわからない。

由布院には宇奈岐姫神社という古社がある。由来はわからない。延喜式内社だから相当古い。うなぎひめとはなんであろうか。いまだ知らない。

由布岳は雲がかかりその頂きはついぞ見えなかった。由布院の里は清らかな水が流れ、美しい流麗の緑の藻が乙女の髪の毛のように滑らかだった。

しかし私の目はそれを楽しむ力はまだあっても、私の頭はそれらを楽しむことができなくなってきている。

産まれてくる児のこと、仕事のこと、大阪に住むとか住まないとかいうこと、それらから逃げるためだろうか、最近物理学のことを楽しみたくなった。物理学の本を読むようになった。しかし理解はできない。

世の中の真理が知りたいと思うのだが、実際は苦難から逃げたいのであろうと思う。私は物理学を理解して新しい知見を得るだけの知能が足りてはいない。

私は何をすべきなのか(わたしはなにをすべきかは分かっている。そうではなく、私は何をすべきかが知りたいのだ)。私がよく生きるためになにをすべきなのか。それは人間は答えを持たない。一切全ての人間は答えを持たない。神様のみがご存知で、或いは私に知らせてくださることと思う。

空谷子しるす

水無月

水無月の夏越の祓えする人は千歳の命のびると言ふなりとは昔から伝わることだが、私はまだ今年はやらない。

新しい勤め先は(相対的に)殺人的に忙しい。もちろん私が「やわ」なだけで、まともな医者なら簡単にこなせる業務なのだろう。私は多く上の医者から詰られ、私は自分が医者をやるのに頭が足りないことを痛感する。

妻の妊娠もあいまって、私は常に未知の領域に翻弄されている。私は自分に自閉的な傾向を認める。新しいものへの順応や器用さ、社交性…それらは私に乏しく、小さいころから生き方が世の中に合っていない。私はいっそ己の趣味創意で暮らしていきたい。自分の好む美しいもの、空間で生きていきたい。入江泰吉の写真のような空間で生きていきたい。そんなものは現代日本のどこにもない。そんな甲斐性は私のどこにもない。

美しいもの…美学というのは金持ちに必要なものではない。美術館も、絵も、彫刻も、元来過酷な労働や凄惨な疾患、精神を侵す悪霊、背中と心窩部を灼く貧窮に対峙している人々にのみ必要なものだ。金持ちは永遠に絶対的に芸術がわからない。なのに美学は、凄惨な仕打ちにあっている人間には、金も時間も経験もないから、美学に触れることができない。もしその恵みに触れたなら、残忍な現実でもなお生きていくことができるのにだ。そうした機会を奪い、我欲にまみれて醜い世の中を我欲を守るために作り上げ、世の中から美学を途絶させる金持ちは絶滅せねばならず、もし私が帰幽して威力を得たならこれらを寸刻みにして滅ぼすだろう。しかし、美学を愚弄し、神を侮蔑し、いやしき欲望と支配欲と攻撃性に身を委ねて、人をギヨティーヌにかけるためだけに追い求めるかのような闘争だの革命だのを求める貧乏人もまた絶滅せねばならぬ。

水無月という風流の菓子がある。あれが必要なのは誠の艱難辛苦にある人々である。風流は艱難辛苦にある人々のためのものである。自然に向かって生きている人間はすべて艱難辛苦と向き合っている。人間のあいだに生きている人間はすべて楽をしている外道である。古今東西、人間が生存のために作り出した環境である「都市社会」のなかでうまく生きる人間はつまらない人間だったと思う。縄文時代のように、すべての人間がいやおうなしに各々の程度によって自然に対峙せねばならなかった時代のほうが、はるかに洗練されて勢いがあるように思う。東京などはいちど滅びねばなるまい。

もうむくつけき病気、むくつけき医者、むくつけき乾燥したものどもは嫌だ。西洋人は賢く、知識や学究が乾燥しているぶん、べつのところに美学の余地を得ている。日本人は馬鹿にまじめだから人生や周りの社会全部を西洋人の乾燥している部分のまねをして乾燥させて、得意になっているうちに自ら窒息していっている。

むろん私は直観でたわごとを口走るだけだから、ことばの意味を問われてもしらぬ。クルアーンに出てくる「詩人」のようなものだと思う。私の言うことはある程度正しいが論理的な説明はできぬ。

空谷子しるす

節分

矮小である。

というのはいつものように私は自分が惨めになっているのであって、妻との衝突、仕事の失敗、過重な精神的肉体的負担が私を痛めつけた上に、寒いし腹も減っているので、とても捨て鉢な気持ちになっているのである。

妻は言った。

「NHKばかりしか見ないとか変わり者だ」

私からしたら民放のバラエティを見て芸能人のあれこれに詳しい妻は変わり者である。

吉田のラーメン屋「みみお」に来てラーメンを待っている。

今日は節分だから街に人があふれている。節分は好きだ。春めいているし、正月や夏祭りより馬鹿騒ぎしないからだ。ひいらぎも、いわしも、いりまめも全部好きだ。

昨日は熊野神社で福袋と八つ橋を買った…福袋に挿してくれた梛の枝は家に帰る間に取れて落ちてしまった。最近落とし物や忘れ物が多い。今日の朝は電磁式切符を落とした。私の頭が限界を訴えているのだ。

否定的な感情が湧き上がるのは自分が理不尽な目にあっていると思うからだ。それは一面には正しくないが、ある面では正しい。私の自力のなさゆえに人を苦しめることは私もつらいことである。妻は自力の人である。改善すればいいと私に言う。そうかもしれない。妻は本来難しいことは言っていないのだろう。私にとってそれが難しいのは何故なのだろう。私がもしかしたら定型発達者ではないからだろうか。

私は生きていてはいけないという思いが出てくる。腹が減っているからだ。ラーメンはまだ来ない。店長は忙しく働いている。節分の客が店内を埋め尽くしている。店内は不思議な調和がある。私はみみおのラーメンが好きだ。

結婚。あの披露宴というものは本当に私に不向きで、似合わないことばかりだった。脳が回らなくてまったく事態を把握できなかった。

新しいことを行うというのは多かれ少なかれ傷がつくことである。新しいことの全てには苦しみが伴う。傷がつくのは悪いことではない。人生は全てが苦しみであり、傷を負うために生きているからだ。多くの傷そのものが私なのだ。そして、私につけられた過去の傷を、さまざまな新しい状況が否定していく。古傷の上に新しい傷をつけていくのだ。傷は悪いことでは無い。傷そのものが人そのものだからだ。生きる上で全てのあらゆる一切が苦しみを伴うからだ。

私の長所。人へのやさしさ。多くの人が評価するらしい部分。それは私そのものではない。大量の傷の上に浮かんだ油粕みたいなものだ。私の本質は傷そのものである。

節分は好きだ。悪いものを出して新しいものがくる日だからだ。実際には来なくても、「新しいものがくる」とみんなが言う日だから私は好きだ。

ラーメンはまだ来ない。

もしかすると傷は私そのものではないのかもしれない。私は傷の上に浮かんできた油粕が本体なのかもしれない。そうすると妻は正しい。私の優しさというものを眺める妻は私の本質を見ており、私の傷を眺める私は私の本質を見ていない。

彼女は正しいのかもしれない。

空谷子しるす

日吉

比叡山の近江がわのふもとは坂本と言い、そこには山の神と三輪の神を祀る日吉大社がある。その社をさらに湖側に降ったところに私たち夫婦の住まいがある。

夫婦になってひと月が経ち、いまはまだ妻も機嫌が良いようだが元来私は不器用で物事をうまく処理するを得ないから、ときおり妻に叱られるのが今後はいよいよ加速して愛想をつかされることも十分にあり得ることである。よし子どもができたらなおさらであろう。さまざまな手続き、育児そのもの、家事、それら全てを仕事をしながらやらねばならぬとあれば、私は対応できる気がしない。小児科医としての仕事も全然不十分であれば、これはもう妻に怒り狂われ、仕事のうえでも疲弊することは容易に想像できるのである。妻はとても器用な人間で、みずからが思い描く状況があり、それはしばしば言葉で表現されない。私は彼女の器用さについていく能力がないのだから、彼女の理想を満たさず、彼女の不興を買うことが常のことだ。それを自力で「がんばって」改善することは絶対的に宇宙的に普遍的真理として究極的に一切不可能なので、いよいよ祈り続ける。

養老孟司氏の「ものがわかるということ」という本を読んだ。

彼はつねに「情報」と「身体」のちがいについて述べているようだ。身体が私たちそのもの、私たちの個性であって、私たちを捨象した情報は私たちではない、ということかなと私は彼の本を読んで勝手にそう思っている。「個性」というのは幻想なのかと。

情報は変わらない。「私」というものを規定していると思い込んでいた数々の思想やこだわりは実際には私そのものではない。私が身体であるとするなら私は変容していくはずである。頑迷とは愚かさなのかもしれない。変容することを考えなしに受け入れることが「いい」ことかもしれない。

とくに私は人より考えすぎるようで、箕面の神父にもそのようにたしなめられたから気をつけなければならない。考えることなく、妻との暮らしで変容していく。変容して適応しようとしているのだ。しかしいくら適応を試みたところで。私の能力が不十分である以上、妻との間にいずれ深刻な相剋が待ち構えているだろう。人間の愛情や感情はそれこそ生きたものであり、かならず変わり続ける。それは人間の「自力」による努力などでは保つことのできないものだ。

祈らなければ何一つ行うことはできない。

祈らずにいられる人は幸いである。なぜならば彼ないし彼女は私と違って能力に恵まれているからだ。

空谷子しるす

覚書16

作者は読者に歓迎されるように書く。これはしかしおかしいのではないか。作者と読者に共通の一望監視方式が働いているのではないか? 

という言い方が大袈裟なら、教室の中で先生に褒められたいという生徒根性の延長なんじゃないか。

作者は自分にかすかに聞こえてくる声や音に呼応して書くのが、書く態度として最も誠実なのではないか。

(中略)小説家というのは、もともと何が書きたいか、はっきりとしたものを持っていたわけでなく、ただ書きたかっただけで、しかしそれでは何も書けないから、

キャリアのスタートにおいて、何かわりとはっきりしたことを書くわけだが、そのうちに書きたいこともなくなり、ただ「書きたい」という気持ちだけが残る。

(保坂和志「みすず」アンケート「2012年に読んだ5冊」)

正確さ緻密さを根拠にしているこの社会を批判するために、正確・緻密な論理を元にしたら、この社会を大本(おおもと)において認めることになってしまう。

(同書)

昔書き留めたメモが出てきて、読み返していた。本もそうで、昔読んだ本の書き込みも私が書いたのだろうが、全く書いた覚えがない。本は読んだ覚えさえない。いっさい覚えていない。

山口百恵の『蒼い時』を読み返したが、全然覚えていなかった。読み直したいという気持ちが湧いたとき、読んだときの印象だけが蘇る。それは読んでないのと一緒かというとそういうわけではないのだろう。印象として溶け込んでいる。

私の髪の先には悪魔がぶら下がっている。毛先から毛先へと移動していく。へらへら笑ながら、「今日はちょっと寒いなあ」。ジャンパーで彼を覆い、家族をのせて車を走らせる。

amazon primeで大島弓子『綿の国星』のアニメがみられるようになったと教えてもらい、空いた時間に少しずつみた。漫画でしか読んだことがなかったが、読んだ内容も忘れているので漫画とアニメの相違について云々することもできない。ただちびねこはちびねこだと思った。洋書の翻訳もそうだが、翻訳でも伝わるものは伝わる。翻訳でなくても伝わらないものは伝わらない。しかし伝わる人には伝わる。

子供をおろし、悪魔とお見送り。寒空を裸足に靴をはいて、しかしジャケットは着てかけていく。発表会だ。

子供は育つ。父親がどうしようもなくても。蒼い時を読み返していて、そういう意味でほっとした。

ボロキレ一枚まとって、公園をさまよう。夜。悪魔と。月は?雲がかかってみえない。ベンチに仰向けにねころび、ワインをラッパ飲みしては星をながめる。悪魔はもぞもぞうたた寝。元気だせよ。夜なんだから。

警官がきて、なにしてると問うた。「みての通り」「身分証明書は?」「なぜです」みせる理由がないと伝えた。「公園で寝ているのがなぜわるいのですか」「こんな時間に」などということを言った。こんな時間だからこそではないですか。店もあいていない、ホテルも泊めてくれない、夜があけるのを待っている。「家は?」ありますよ。家だっていつでも帰れるわけではない。さあ、寝かせてくれと私は警官に背を向けた。ベンチと体のあいだで砂がじゃりじゃりと音を立てた。

解散

9月の臨時理事会の話し合いの結果、NPO法人は解散することになりました。
12月の臨時総会で最終的な決議となりますが、役員の多忙や中枢を担う役員の不在、NPO法人でなければできないような活動が今のところできていないこと、などの理由でNPO法人は2023年度で解散する予定で手続きをすすめております。
任意団体として今後も活動は続けてまいりますが、会員の募集は差し控えたいと思います。
活動に興味をもっていただけた方はご連絡いただけましたら、MLでイベントのある際にはご案内差し上げたいと思います。
機関誌についても、今後は冊子はやめ、オンラインジャーナルの無料公開のみで考えております。
(2023年度の限定公開記事のパスはact2023です。こっそりではないですが、ここに載せておきます。)
会員登録をいただいた方には申し訳ありませんが、臨床文藝医学会自体は今後も活動を続けていく所存ですので、今後ともどうぞ何卒よろしくお願いいたします。