3歳の娘
布団で滑り台を作ったらしい。
「パパ、おいでごらん」
(2021/04/25)
Medical Association of Clinical Arts
3歳の娘
布団で滑り台を作ったらしい。
「パパ、おいでごらん」
(2021/04/25)
2歳3ヶ月男児のこと
最近、何かにつけて「じゅんじゅんで」と前置きする。
行為の前に発せられる。
その意味するところは、「自分で」である。
何かを食べるときも、コップに牛乳を注ぐのも自分でやろうとしなければ気が済まない。結果、床が牛乳まみれになる。
風呂掃除のときも、すかさずやってきて、じゅんじゅんで、とやるのだから閉口する。
その行為が自分で完遂できるか、という見立てはまるでない。
とにかく、自分が関わる行為は、じゅんじゅんでやりたい。
誰でもなく、<わたし>がしたい。
時を同じくして、正確には、それに数ヶ月先行して「見て」という要求が頻用されるようになった。
最近では、帰宅すると、まず「見て」と発語され、手をとられて舞台に連れて行かれる。
見て、と言われるから見る。
見ているその最中にも、重ねるように「見て」と要求される。
見られている以上に苛烈に、とにかく見られることを欲している。
そこから結論されるのは、<何かしていること>を見て欲しい、のではなく、何かしていることを<見て欲しい>。
目的は見られる、という他者のまなざし。
<他者>にみられたい。
この他者は必ずしも親である必要はないようだ。
しかし、全くの他人ではいけない。親しいと感ぜられる他者。
他者がある程度、親しくなれば、彼は其の者の手をとって、「見て」とやる。
これら「じゅんじゅんで」と「見て」をまとめると、
彼は<わたし>がしたくて、それを<他者>に見られたい。
なるほど、2歳2語文はその通りだとうなずかされる。
彼は2歳ぴったりでは2語文はほとんど使わなかった。
しかし、2ヶ月ほど経ると、いつのまにか2語文を使用するようになっていた。
2語文では主語がたつ。
「ママいない」といった具合に主語と述語が構成される。
「にゅうにゅう(牛乳)飲む」のように述部のみのこともある。
しかし、より革命的なのは主語が据えられることだと思う。
<わたし>が・・・
「自分」という言葉の面白さについて聞いたことがある。
自ら分ける/分かる、自ずと分ける/分かる。
自分という表現には、自と他の区別が含まれているようだ。
「じゅんじゅんで(自分で)」という要求には、まず自分と他者が区別されなければならない。
誰かに「見て」と要求する際にも、自他の区別が前提されている。
言葉の獲得について、チョムスキーは生成文法を唱えた。
経験的な言語への曝露以上に、そもそも生得的に文法を理解する能力がある。
なるほど、人間のCPUには言語に関わる根本的な能力が含まれているのであろう。動物と人間を弁別するところの、言語使用能力だもの。
それ以上に、彼の「見られたい」という欲望を駆動させるものは何か。
文法以前にある、あるいは文法と同時に立ち上がる「他者のまなざしへの欲望」はどう説明したらいいのか。
私は何も抽象物を据えたいのではない。
生活実感として、私と妻は彼の「じゅんじゅんで」という欲望と、「見て」という欲望に圧倒されている。
素寒
5歳の娘と
父「ちょっと体がかゆいな、花粉症かな」
母「ももちゃんもかゆいみたい、花粉症かな」
娘「花粉症はなんで起こるの?」
父「ん、花粉症な・・・体が反応してしまうねん」
娘「はんのうってなに?」
父「ん・・・、体が気にしちゃうってことかな」
娘「パパは気にしての?」
父「ん、パパは気にしてないんやけどな。パパの体が気にしちゃうんかな・・・」
素寒
3歳の娘と浴室で。
娘が妻のボディーソープを使い始めた。
私「ママ、高いから怒っちゃうかも」
娘「高い?」といって娘のミニオンの黄色いボディーソープと妻のボディーソープを並べて背丈を比べてみせた。
私「そうだね、ママの方がちょっと高いかもね」
ユキヤナギ、モクレンが咲き始めた春近い夕暮れ
父、軽く酩酊、ベランダに向かって陽気に歌唱
母「苦情がくるよ」
父、めげずに歌唱
5歳娘「パパ、くじゃくがくるよ」
素寒
寝床にて、4歳娘と
娘:ももちゃん(娘)はパパの宝物なの?
父:そうよ、ももちゃんはパパの宝物よ。ももちゃんはパパとママの大切な宝物よ。
娘:ももちゃんはパパの宝物なの!
父:ママの宝物じゃないの?
娘:うん、パパの宝物なの。
母:ももちゃんの宝物はなに?
娘:ももちゃんの宝物はママだよ
父:パパは?
娘:ももちゃんの宝物はママなの!
言い間違いではないが、示唆に富むため記録しておく
2020/11/17 素寒
着替えの時、3歳の娘は時々私とどちらが早く着替えられるか勝手に勝負を始める。だいたい私のほうが早く着替え終わるのだが。
父:パパの勝ちだね。
娘:ちがうでしょ、パパは野菜でしょ!めいちゃんがウインナー、ママはトマト、ももかちゃん(0歳次女)は野菜。
2020/10/26
池のほとりで
娘は鯛が好きで、1歳の頃からカブト焼きを食べていた。
もちろん食べさせた結果でもある。
鯛の骨は硬いから子供には危険だから食べさせないという家庭も多かろう。
しかし鯛の頭は安くて美味しい。2つで100円とか150円とか。
魚でも肉でもそうだが、骨の周りが一番うまい。
娘は特に目が大好きで、ペロリと食べて白目をスイカのタネのごとくペッとやる。
4歳になると鯛の刺身を好んで食べるようになり、ほとんど毎日のように食っていた。
妻と鮮魚コーナーで刺身を物色しながら「今日は白身にするか」と言いながら鯛を選んだのだろう。そしてそれを食って、たまらなくうまかった。かくして、娘の脳髄で「シロミ=鯛の刺身」の等式が完成した、に違いない。
スーパーに行けば「今日もシロミ食べたい」と言って聞かない。
シロミ=鯛の独占市場である。
ところが、である。
それから数ヶ月後、スーパーでたまたま太刀魚の刺身が安くなっており、太刀魚に目がない私はすかさず購入した。
娘にとっては未知の白身であるが、娘は大いに舌鼓を打った。
食べた瞬間、「うま〜い」と。
そのあとも、全て食べながら「うまい!」とうなっていた。
その夜、布団で寝転びながら、「あのうなぎみたいなの、また食べたい」と言った。
はて、うなぎは食ったことが無い。太刀魚のことか。
うまい→うまぎ→うなぎ
なるほど。
美味なるシニフィエと、うなぎというシニフィアンが新たに接続した。
素寒
言い間違いではないのだが、息子@1歳の言語をまとめておく。
息子の世界はざっくりと以下の5つで構成されている。
ママ:母親への呼びかけにとどまらず、好きな人によびかけにも使われる。出会って3分間でも、好きになれば「ママ〜」と追いかける。色々困る。
ん〜ん〜:現状に満足できないときに発する。トランポリンでジャンプ遊びをしてほしいとき、寝る前にグミを食べたい時・ピルクルを飲みたい時などに発する。
ちっ:熱いものを指差しながら、とりあえず言う。とりあえず言いたいだけやろ、とツッコミを入れたくなるほど、必ず言う。
ち−ち:ちんちん。風呂上がりに触りながら「ち−ち」と嬉しそうに言う。寝る時に父のヘソを触りながら「ち−ち」と言うのは不可解。父は偉大である。
ない:1歳半頃に獲得。牛乳パックやコップが空ならば、「ない!」と勢いよくやる。
記録を参照し、まもなく5歳を迎える娘の歴史と比較してみよう。
娘は1歳4ヶ月頃には「落ちた」という動詞を覚えている。物をわざと落としては「落ちた」と発語し、楽しんでいた。
同じ頃、どこかに膝をぶつけたとき「ここ、ここ、ここ、が、ここに、がちーってした」と表現していた。動詞を使うどころか、主語と述語を組み立てている。
これは今1歳8ヶ月になった息子にもできない芸当である。
一般に、女児より男児の方が、言語習得が早いと言うが、我が家にもその傾向はみられる。
一方で、「無い」という形容詞を覚えたのは息子と同じく1歳半頃だ。
興味深い差異だ。
「無い」と言えば「死」についての娘との対話もいつか書こう。
娘が初めて死について自ら言及したのは、私の記録によると4歳になりたての頃だ。
ピアジェは7歳以降を具体的操作期とし、それまでを前操作期とした。
具体的操作期では言葉を巧みに利用できるようになり、抽象性がます。目の前に無いことも、言葉で持って考えられるという。
これから娘は死をどうするのだろう。
memento mori
2020/10/11 素寒
娘@4歳10ヶ月
公園の鉄棒にて
娘:パパはこれできる?ひっくり回り。
父:ん、前回りのこと?
娘:ひっくり回りだよ。日本語ではそう言うんだよ。
2020/10/10 素寒