塞の神

大津の山の、山科との境に蝉丸神社がある。

これは百人一首で有名な歌人の蝉丸を祀るのであって、彼の生前の威力から歌、技芸の上達に験があるばかりではなく、前がちょうど逢坂山の峠道だから交通安全の神でもある。

このように往来の安全を祈り、不審物の侵入を防いでくれる神を塞の神と申す。村境や峠、三叉路、追分などに祀られる。

大津から瀬田川をくだり宇治に出る山中に猿丸神社がある。猿丸大夫は三十六歌仙の一人である。

猿丸はどんな人物か未詳だが蝉丸は盲目の歌人だったという。彼の庵が逢坂山という、どちらの国にも属さぬ境界にあったのが宮の由来と申す。

歌人にせよ盲人にせよ、共同体の境界、本来の日常から外れた人間は、卑しまれるとともに尊ばれる。はずれものは境目に追いやられ、しかも神として畏れられるものかもしれぬ。

境目にあらねばならぬ人間は弱い。弱いから追いやられるのである。

しかし弱く追いやられ、しかも歪まず正しい道を思う時、その人間はまことに尊い。

弱くあらねばまことに強いとは言えぬという矛盾がある。まことに苦しみ、まことに心身弱いがゆえに恨みや怒り、耐えがたさや業苦が湧くものを、なおも正しさを思わねばならぬ。まことに弱くあらねば強くならぬ矛盾である。まことに頭と体が弱く、それゆえに苦しまねばならぬのに歪むことなく正しさを思うところに人間の真実がある。

弱くなければ真実は得られぬ。キリスト教のえらいところはそうした弱い人間を聖とて認めるところにある。日本に必要にして不足しているのはそこだと思う。強い人間、強い存在のみが神なのではない。弱いがゆえに境目にある人間の、なおも祈る人々が尊いというのは、円空などの雲水を尊ぶこころと通う気もする。しかしその目線はよそよそしく、教養ある上級民のみが美術を自分たちは理解するというように彼を見るのみだ。

境界にありながらも祈り求める人間を私はほとんど知らない。そうした人間だけが人間らしい人間と私は思う。

空谷子しるす

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です