多賀

多賀大社は近江にあって伊奘諾命を祀る古社である。古事記に「伊耶那岐大神は、淡海の多賀に坐す」とあり、少なくとも古事記の頃から伊奘諾命をお祀りしている。

朝から着古したスクラブを洗濯に出しに病院に行くと循環器内科医とすれ違う。会釈すると彼もわずかに会釈し目を反らす。

医局秘書の女性は看護師と話している。私は以前自分はなぜモテないのかと秘書の女性に問い詰めたのですっかり嫌われてしまった。しかしどうしようもない時は周りにぶちまけるしかない。自分が潰れて死ぬよりましだ。

スクラブを洗濯かごに放り込むと妙にお多賀さんにお参りしたくなった。天気予報は雨だったのに空は徐々に晴れてきていた。もともと昨日は椿大神社が気にかかっていたが片道一時間半もかかるから無理だと思っていた。日頃からお世話になっているお多賀さんにお参りするのはとても適切に思えてきた。

多賀というのは不思議な土地である。

近隣の深い山の中に三本杉なる霊木あり、上古の昔伊奘諾命伊邪那美命の二柱はこの杉に降臨給いたのが多賀の宮の始まりという。多賀の山の中は深い。惟喬親王の都より逃げ給い、この多賀の山中に隠れ杣人に仏具を模した木椀をろくろもて作ったるが日本の木工のはじめだ。木地師というのは所謂木工職人のことで実に日本中の木地師は多賀山中の木地師の本拠地から印可をもらわねば商売する能わずと。大君が畑という地名は実に惟喬親王を讃えた地名ならん。なお政所とあるも惟喬親王のゆかりならん。政所に惟喬親王の墳墓あり。さらには政所は日本最古級の茶の木あり。樹齢三百年を数え、その味きわめて素朴ながら不可思議に複雑なり。政所茶は大津の中川誠盛堂にて販売せらる。

さて多賀三社参りとていつの頃から人の言うならん、多賀胡宮大瀧の三社もて三社参りと申すはいかにも滋賀県の観光誘致の方便なるべしと思い定めつれどもこれまた稀有なるご神縁の機会なれば本日いかにも晴天にて風涼しく、青竜山が私を誘うようだ。

胡宮神社は伊奘諾命伊邪那美命二柱をお祀りする古社にて創建の由緒不明ながら上古の昔より崇敬せらるるお宮なり。かの東大寺を勧進したる重源もまたこの胡宮神社にありし敏満寺に合力の依頼を書状にしたためてあり。青竜山背後にあり。標高三百三十三米なり。これ昔は神体山、すなわち山自体が御神体であったことと思う。その証拠に山頂には磐座と小さな池あり。この池かつてはこの磐座参拝の前に身を清めるのに用いられたと伝わる。この池のあるによって龍神の山に住まいたることが連想されたことから青竜山の名が付いたかと思う。磐座は社殿を必要とする以前の信仰のなごりだ。岩に神様が降りてくるという信仰だったかと思う。山の中の巌にて神様をおろがみ祀った。山そのものが聖地のなり、ふもとから山を拝むこととなったのが神体山の信仰と私は理解している。胡宮の信仰は大変古いことがわかる。また麓には石仏谷と申して古くは十二世紀ほどの時代からのあまたの石仏、あまたの墳墓あり。今なお発掘調査せらる。敏満寺は天台宗の大寺にてもともとの創建は飛鳥時代の敏達帝の御代になされた。以後拡大続け城郭を擁するようになったが十六世紀織田信長に焼討にせられて寺院ことごとく灰燼に帰す。焼け残った礎石のたぐいを古井戸に投げ込まれたのが、平成のいつごろかに掘り出して胡宮神社の境内に積み上げてあり。これを焼石の塚と申す。胡宮神社は多賀大社と同じ御祭神にて延命長寿の霊験あらたかなりとぞ。

さて多賀三社参りの最後は犬上川上流に御鎮座せらるる大瀧神社にて、きびしい巌を縫うような清流の傍らに坐すお宮なり。

これは犬上氏の祖先稲依別命にゆかりあり。御祭神は高龗神、闇龗神にて京都貴船の貴船神社と同じ御祭神にして水の神様なり。これは川の上流、水源地だからこうした神様をお祀りするのだと思い、「水の神」だったから後の世に水の神様である高龗神闇龗神を祀るとしたのだろうと思う。犬上氏は今の豊郷町に犬上神社あり、これは犬上氏の祖神稲依別命をお祀りする。なお稲依別命は日本武尊の王子なり。日本武尊は瀬田川の建部大社に祀られてあり。近江に日本武尊の足跡多い。そういえば伊奘諾命は琵琶湖を渡って大津の三尾神社に至った。長等山を目指して淡海を渡った。これは多賀の地から淡海を渡ったものか。近江には伊奘諾命の足跡も多い。三尾神社は全国に珍しい「兎」を神使とする宮である。

さて話を大瀧の宮に戻そう。

稲依別命、犬上の土地に至ってこの地を治めんとしたとき悪しき大蛇が犬上川に住まうと聞いた。これを討つため愛犬小石丸と共に探索に出たが中々大蛇見つからず。七日七夜過ぎて稲依別命疲れたものか寝入っていたら小石丸盛んに吠え始めて止むことがない。怒った稲依別命一刀抜き払って小石丸の首切り落としたら首は地に落ちずして飛んで薮の中に入り、薮に潜み居た大蛇が首に噛みついてこれを絶命せしむ。小石丸は主人を守るため盛んに吠えたのだ。稲依別命は愛犬の忠義に感じ、またその命失ったを悲しみ、愛犬をこの地に弔い松の木を植えた。これ犬胴松という。いつの世に枯れたか知らぬが大瀧神社道路挟んだ向かいに犬胴松の木の乾いたものが今でも祀られてあり。小石丸の首は大瀧神社の脇、巌を縫う急流を覗くような場所に祀られてあり。

さてさらに適当なことを書けば、敏満寺焼討の際に不動明王を救出したのは佐々木隼人庄宰相と申す者にて、今の世に至るまで不動明王を清涼山不動院とて敏満寺の集落内に守り伝えている。あまり調べていないがこの隼人庄と言うからには昔この地には薩摩隼人が移住したものか。たしか奈良時代に国策として隼人をあちこちに移住させたことありと開聞岳ふもとの資料館で見た記憶あり、その一例といえば山城は田辺の棚倉彦神社の隼人舞を見よ。舞に用いる盾には隼人の用いる赤い渦巻き模様が今も描かれている。

さらには近隣に楢崎古墳あり。横穴式石室。古墳の様式はよく知らんが渡来系の影響ありと言われていて、考古学に知識とぼしく不勉強だからこれ以上はわからん。

日本史では所謂遣隋使に犬上御田鍬が行ったのは有名な話だ。それは小野妹子もまた渡来系氏族の出にして派遣された(近江は大津の小野に小野神社あり。小野氏は実に日本に最初に「おもち」を持ち込んだ大偉人が先祖だ。なお「おまんじゅう」を日本に最初に持ち込んだのは大和奈良、高天の交差点近くに坐す漢国神社、その境内にある林神社に祀られている人だ)のと同じで、犬上氏も渡来系氏族かあるいは渡来の文化に詳しい氏族だったのであろう。

さても多賀、犬上、豊郷の地は面白い土地よ。歴史は深く複雑である。

よし、人から蔑まれることあったとしてそれが渡来、薩摩隼人の故に古代疎まれたならば、そのよし今は蔑むにあたらず。蔑まれることは別に近代江戸幕府のフィクションではなく古代よりのことだが、古代に遡ってその理由蔑むにあたらぬことを弁えるのが大切と私は思う。思うのだがこれはいかにも浅学の私が断言すべきことではない。

精神科の指導医に乞われるままに豊郷、犬上の自分の知っていること話したら喜ばれ、

「今からでもその道に行ったらどう」

と言われたのは医師が向いてないと言うより古代を話す私が楽しげだったからであろう。

実に文学部、古代史の研究で生き残るほどの卓越した実力は我に無い。無いが、医師として、またご神縁にて、こういう日本の神々のことは実は世界中の万国民に有用な気が私はするからできる範囲にて考えたい。神様が与えて下さるなら至るだろう。

多賀三社参りはよいお参りだ。

空谷子しるす

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です