島行

本土からそんなに離れていないところに小さな島が浮かんでいて、そこに診療所があるけど週末医者がいないから働き手を探していたのだったが、たまさかI先生がそこに働きに行かれるとのことだったので私もついていくことにした。

島と言っても本土から40分くらいの船路である。

島は砕石で昔は潤っていたが、いまは寂れている。

港にはいくつも造船所のクレーンが生えている。

くたびれたドラム缶に火を焚いて、人が暖をとっている。

島には延喜式内の古社がましましていて、とてもよく祀られている。

島は幸いにして患者さんはほとんどこなかった。

私は一日、I先生のこどもたちと遊んでくらした。

彼らはなんでも面白がれる才能があった。磯辺から離れようとせず、みずたまりを木の枝でつつきまわしたりしてはしゃいでいた。もし磯だまりがあれば、なおさら彼らの心を弾ませたことだろう。

その島は、本土にちかいということもそうなのだが、どうにも島らしくなかった。

浜辺もなく、磯だまりもなく、漁船もあんまりなく、魚ではなく「のり」が特産品だった。

そして造船所のクレーンのむれが、さびついたサーカスの天幕張りみたいに、産業の鉄さびたにおいを撒き散らしている。

さび!この島はさびていた。海辺だからあちこちさびるのは仕方ないことだ。しかし時の流れや産業のうつりかわりが、この島をさびさせている。

そしてそのさびをどうにも憎めないのだ。

私とI先生はその晩「パラサイト 半地下の家族」をアマゾン・プライムで観た。

島で観たその映画は、映画としてとても極めて優れたものだった。そして島にとてもふさわしかった。

翌朝I先生たちと私は島を発つために港に出た。

島のこだかい丘に、まだ船には時間があるから登ることになった。

こどもたちは登ることそのものを楽しむことができる。

私は丘のうえから海を見た。

朝の日の光が海の上に反射してきらめいている。

ちいさな島のちいさな港が真下に見える。

本土の街から人を乗せに船がやってくる。

私たちも乗らなければならない。

島と私たちは、お互いの時間に戻っていく。

空谷子しるす