須賀

須賀神社は聖護院のあたりの鎮守様である。

康治元年に美福門院の建てた歓喜光院の鎮守として岡崎のあたりに創建され、その後場所を聖護院の前に移して今に至る。

須賀というのは素戔嗚を祀る宮のことだ。出雲の須賀に素戔嗚が至り、「吾が心此処に至って清々し」とのたまったのが須賀のはじまりと言う。

このところ当直が続いたり、期限の過ぎた症例発表の準備をしたりで私はとても疲れている。当直明けに聖護院まで来て、五大力さんと須賀社にお参りするのが常のことである。

この近所にはちいさな蕎麦屋があり、そこの中華そばが何とはなしに滋味深くて好ましいのだ。

めしを食べて部屋に戻ると寝る。仕事のこと、結婚のこと、これから生きられるか、さまざまに気になることは多いが、「客観的の」立場に立てばすこし気持ちは楽である。

客観的の立場というのは正岡子規が「飯待つ間」か「墨汁一滴」かに書いていたことだ。正岡子規は結核で床にふせって褥瘡もできて痛くてたまらなかったわけだが、「死」を主観的に見ると恐ろしくてたまらないというのだ。しかしその見方がふと客観的になることがある。客観的の死というのは、自分が棺につめられて、野辺の送りをやって、埋められたあとは小さな石を墓標にして皆が帰っていく。その有様を見ると、なんだか落ち着いて静かで、むしろ滑稽味さえ出てくる。恐ろしさも苦しさもしばらく忘れると言うのだ。

正岡子規の命の瀬戸際に及ぶことはないが、この客観的の見方というのはいいもので、私のようにその場その場で相対的に劣る人間にとってはありがたいことだ。主観的に見ると周りが圧迫して、蔑み、要求された仕事ができないという思いで苦しまなければならない。

客観的に見ればできぬものはできぬのである。できぬなりにおのれの利益になるようにやれるだけやるしかない。なんにしても他人の言うことは意味がない。客観的に見れば、私は私に利益になればなんでもよいのだ。

しかし自分のことだけを考えるというのは主観的なようにも思える。正岡子規の客観的と私の言う客観的は全然違うものかもしれない。かもしれないが多分同じものだ。

空谷子しるす

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です