脳神経外科

「ここの研修医は三年目が心配になる」

と脳神経外科の部長先生は言うのだ。

しかし私の兄は、

「おれの仕事も似たようなものだけどそんな言葉は嘘だと断言できる」

と言うのだ。

埋没縫合せよと言われ、してみたところ、無言で切断され、

「もっといっぱい救急でナートさせてもらいなさい」

と言われた。

しかし皮膚科で縫うと、「べつに二年目ならこんなものだろう」と言われた。

当院は救急車が到着してから頭にカテーテルがつっこまれるまで二十五分くらいである。

とても早くて腕が立ち、そして脳神経外科医たちとしては破格に優しい。

しかし生の脳を見ることを期待した私は、あまりその機会が無いことを残念に思った。

脳神経外科医たちは常に病院にいる。

「僕が初期研修医のときは、自分で希望して胆摘をひとりでやった」

と部長先生は言うのだ。

「もっと積極的にきなよ」

しかし未熟な私には、万全の力を身につけた上で積極的に前線に出よという要求に応えることはできなかった。

少なくとも私は脳神経外科医には向いていないことがはっきりわかったのでとても有意義であった。

同時に病院や医者の考え方がますます嫌いになってきた。

空谷子しるす

近況

『プライマリ・ケア』という学会誌に、2020年に訪れたパリの記事が掲載されることとなった。
近況を150字で書けと編集部から指示されたので認めた。
せっかくなのでここにも載せておく。
——————————————–

枝雀の提出した緊張と緩和が単に笑い話ではすまされないと最近考えている。
(身体を含めた)環境とライフステージの変化により主体に緊張が生じる。
高じればゆとりがなくなり乱数もでたらめも笑いもなくなる(中井久夫)。
統合失調症やPTSDではそれが極まる。
感染症、育児(発達障害でも定型発達でも)、終末期においても時に減圧が必要となる。
一切は循環の中にあるのだろうか。

素寒