神道とケア

神道とケア

投稿者:空谷子2021/02/25

「神道とケアについて発表して下さいよ」とi先生が仰った時、私は奮い、考えた。

神道とケアという話についてそれまでどこかで結びついたらよい、生きながら考えていたらその内わかるだろうくらいに思っていたので、それをいざ人に話すとなればどうしても何らかの形にしないといけない。それは自分の能力では到底無理に思えた。どうすればよいのか見当もつかぬ。

そもそも神道に医療的概念があんまり無いのだ。全然無いと言ってもいい。日本仏教が悲田院や北山十八間戸といった医療・福祉を早くから実施し、弱者への慈悲を以て接していたことからすればその差は大きい。また儒教は儒教で国内政治の安定から失業者保護の活動や救貧政策を江戸時代に行なっていたように記憶している。大塩平八郎だって、あれも一種の陽明学的福祉精神の発露と言えるだろう(結局テロリストだが)。

それでは神道は一体何をしたか?

何もない。ちょっと調べるくらいでは全然出てこない。もちろん私の無能と不勉強が前提なのは大ありなのだが、そもそも経典がない神道ではその思想的側面を云々することが難しいというか不可能に近い。神道では神はロゴスでは無いのである。素朴に言えば、その土地に固有の「ただ存在する」神であるのだ。

神道を云々することはとても難しい。

しかし、小テレジアのように博覧強記でなくとも神を深く理解したので教会博士となった人もいる。ベルナデッタのように、ちっとも教養がないのに聖人となった者もいる。神を理解するということは言葉によらぬところである。神道は実践しかないから、ある意味でいちばん信仰に近い宗教かもしれぬ。

そうした意味では祈り、祈り、祈って、感得したところを適当に言語化するのが良さそうだ。言葉からまた言葉を紡ぐより、そのものに向かってそれを拙い言葉で表してしまう。人を恐れぬ大胆さだ。一体、人は人の間では正確であらねばならない。しかし神様から比べたら、人間の差など誤差にすらならぬ…

そんな傍若無人の振る舞いをせねば怖くて話すどころではなかった。しかし皆様、温かく聞いてくださり、しかもたくさん質問いただいたのでとても嬉しくかたじけないことにございます。ありがとうございます。

いよいよ神道とケアのことを考えていきたいと思いつつも、「祭りと癒し」の関係をはじめ、神道自体のことも(いわゆる「神道書」というものを読んだらむしろどんどん神道から離れていく気もします)勉強していきたい所存です。皆様どうもこの度は誠にありがとうございました。