崇める

子供を連れて近所の公園へ出かけた。自転車に乗りたいというので、ほぼ物置兼書斎と化した応接間に収納してあった折り畳み式の補助輪付自転車を周囲に無造作に積まれた段ボールを乗り越えて壁を傷つけないように玄関に運び出す、この作業だけで一苦労だった。子供はペダルを反対向きに漕いで、漕いだ気になっている。私は自転車の背にささっているハンドルを操作して子供を誘導する。ハンドルは馬鹿になっており、右はよいが左は目一杯回してもほんの少ししか方向を変えてくれない。子供は高速でペダルを反対向きに漕ぎ続けている。

一番近所の公園は遊具が工事中であり、遊具の周りがパイロンとバーで囲われている。諦めてもう一つ近所の公園へ行った。ここも滑り台が新しくなっていたがもう工事は終わっている。子供は滑り台が好きなので真っ先に滑るかと思ったら、砂場遊びから取りかかった。小山を作り水をかけると個物が浮かび出てきた。砂の塊かもしれないが動物の糞のようでもあり子供は喜んだ。そのあとは滑り台、ブランコ、シーソー、ウンテイを順にひとしきり利用して帰路についた。

NPO法人設立後初の総会の日であった。流行病のためZoomという遠隔通信のためのアプリケーションを利用し、特定の会場は設けなかった。予約時刻の設定が米国時間になっていたようで定刻に入室できないという自体が発生した。上手くいかないことを前提に30分前に練習時間を作っていたのでiさんが対処してくれた。

電波が悪いのかpcの性能の問題なのか通信は途切れ途切れだった。文字通り間が抜ける、ということが起こる。衣擦れや吐息、ちょっとした仕草等々は当然抜け落ちるが、事務的な話であれば特段の支障はないかもしれない。ただ普段に輪をかけて間抜けになるので話はしづらい。

oさんは神道とケアについて、レクチャーしてくれた。ケガレを排除するという伝統があり神道にはケアが馴染みにくいという。ただケガレという伝統も実は近年のものであり、ターンオーバーも速く、変容への親和性も高いといった指摘もあった。神と共に日々をありがたいと思うことが神道の重要な側面ではないかとoさんはいう。

なんでもかんでも崇めてしまうということには危うさもあるが端的に素敵なことでもあると思う。憑依された人は現代の日本における西洋医学的精神医学ではICDやDSMの手にかかれば、治療の標的となることは明らかであるが、それを医学的に囲い込むことなく崇めてしまう。問題を個人に属する事柄としてではなく、コミュニティの問題として対処していく、という開かれた方向性があるように感じる。

oさんの話を聞くたびに、中井久夫の治療文化論を読み返したくなりうずうずしてくる。それで子供が寝てからこっそり布団から抜け出し、読み返していた。

ひどく大雑把に言えば創造の病い、広くは個人症候群、治療文化の話が書かれている。大切なことは周囲が見放していないことである、というような文言がある。見放すとはどういうことか。問題をコミュニティから切り離し、当人だけの問題と見做すことではないか、関与を否定するということではないか、責任の所在を当人のみに帰属させるということではないか。自由と責任はフィクションの下で機能するが、フィクションのフィクション性を剥奪することはコミュニティとしての変容の拒絶に通じる。

ラカンは不安のセミネールの中で、不安をハイデガー的気遣いSorge、サルトル的真面目さ、フロイト的予期の三方向に分けて述べている。ケアは遡れば、ハイデガー的Sorgeに通じるだろう。死を想うことを神道は忌避するという。生と死や自由と責任、共同性と自律性、時間と空間といいかえてもよいかもしれないが、すべてフィクションだが真に受ける、ありがたく思う、崇め奉る、そうした土壌を神道というのだろうかと徒然に思った。フィクションのフィクション性を暴くということが、王様は裸であると叫ぶことだとしたらそれは大したことではない、というのもそんなこと皆初めから重々承知の上なのだから。フィクションを真に受ける、というのはだから倫理と言ってよいのではないか。裸の王様の大衆に問題があるとすれば、それは信じた振りしかできなくなっていることではないか。

本当に難しいのは疑うことではなく信じることである、というのは少女漫画のセリフからの引用である。

子供が布団の上で叫び出したので、書斎から戻らねばならない。

1歳になったばかりの次女は夜泣き、もうすぐ4歳になる長女は夜驚を起こす。子供は泣き叫び、宥めようとしても手を払いのけ体を押しのける。次女が生まれてから長女と私はリビングに布団を敷いて寝ているのだが、ままままと夜泣き叫びながら寝室のほうを指差している。次女の反対側に寝かせると静かになり寝息を立て始める。私もまた横になる。